お越しいただきありがとうございます。
アボカドは種を取り出して植えると育つのだそうです。
去年の10月14日に、夫がアボカドの種の水耕栽培を始めて楽しんでいるのですが、枯れずに育っているので写真を載せてみます(笑)
10月14日
傷をつけずに取り出した種をよく洗って爪楊枝を3本45度に挿す。ペットボトルを半分に切って水を入れ種が少し水に浸かるように入れる。
12月26日
2つに割れて真ん中に何か出て来た。
1月20日
幹もしっかり、根も成長。グングン伸びて20㎝くらいになりました。
マクロレンズで先端を撮ってみました。産毛みたいなのが生えてますね。
アボカドの種はぐるりと一周包丁を回し入れ、手でねじるとパカッと半分に取れます。
包丁の持ち手の方を刺してねじるときれいに種が取れます。
細くなった方を切り離さないように2㎝ほど残し、末広がりになるように切り目を入れて横から手でそっと押してずらします。包丁で掬ってお皿に乗せます。
玉ねぎはすぐに伸びてきてネギみたいになります。玉葱にはならないのね。
1月20日に人参の頭を水に漬けました。ブログを始めてすぐの頃、ブロ友の皆さんとみんなで育てていました。料理やお弁当、お菓子のトッピングに使うのが楽しかったのです。ブロ友のはるさん (id:bento-hajime)と一緒に人参の葉を育てていた日を思い出して、また始めてみました。
私が人参を育てると何故か盆栽みたいになるのです(笑)
今回はどうなる?楽しみです。
ブロ友さんの記事を読んでいると美味しそうなものがいっぱい!
あれもこれも作りたくなって、即その日の献立になることもあります。
鯖の八丁味噌煮、茶わん蒸し(海老、しめじ、銀杏、ゆり根、三つ葉、柚子の皮)、こんにゃくのキンピラ、小松菜と柿、お揚げさんのお浸し
マッシュルームの肉巻き串、チーズと紅心大根とアボカド、チヂミ、しめ鯖
マッシュルームの肉巻きはマッシュルームの中をくり抜き、チーズを入れて豚肉を巻いています。白ワインで蒸し焼きして串刺ししています。
春巻き、コブサラダ、ニラ玉スープ、ホットワイン(クローブ、シナモン、コブみかんの葉、レモン汁)2杯飲んだら寝てしまいました(´∀`*)
キズシが食べたくて魚屋さんで買って来ました。
脂がのって丸々と太った鯖、高級魚ですね。1匹2000円😢
それでも去年よりはだいぶ安いです。
3枚に卸してもらったので帰ってすぐにしめました。
丸々と太った立派な鯖だったので、3時間かけました。
砂糖じめ(1時間)→塩じめ(1時間)→酢じめ(1時間)
はじめに砂糖じめにすると砂糖の浸透圧で締めすぎることなく鯖から水分が出る。甘くはならず、塩の入りがよくなり、塩だけで締めるより柔らかくふっくらした食感に仕上がる。鯖の大きさにより時間の調整をする。酢じめは小さい鯖でお酒のアテなら20分でも良いかも。
例えば、砂糖じめ40分→塩じめ→1時間→酢じめ20分(お好みです)
※鯖のしめ方は鯖の状態によっても違いますし好みによっても違います。あくまでもこの鯖に合うと思った我が家の好みです(夫は鯖の臭みが苦手ですがきちんと処理すると喜んで食べます)
2年前より上手にできるようになったなぁ。夫は「旨い、旨い!これはまた食べたいよ」と言いながら食べてくれました(*^▽^*)
トレーにラップをして砂糖を敷き、皮が下になるように鯖を乗せて上からも砂糖を振る。上からラップをして冷蔵庫に1時間入れる。右のように水分が出る。
ラップごと流しに取り出し砂糖を洗い落として水分を拭き取ります。塩を振ったトレーに乗せて上からも塩を振りラップをして冷蔵庫に1時間寝かせる。
1時間経ったら塩をきれいに洗い落とし水分を拭き取って米酢に漬けラップを被せて冷蔵庫へ(中央写真)30分経ったら鯖を裏返す(右写真)両面で1時間漬け込む。
3日に分けて食べましたが、青魚の匂いもなくてふっくら美味しい!!
口の中に鯖の脂が甘く残ります。余韻を存分に味わいました~
ご馳走さまでした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。
※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。