お越しいただきありがとうございます。
葛西臨海公園駅は東京駅からJR京葉線(東京駅の外れ地下4階、東京ディズニーリゾートに行く線)で13~15分(220円)
気をつけなければいけないのは各駅停車しか停まらないこと。快速も通勤快速(靴下ではありません)も停まりません。
<葛西臨海公園の基本情報>
東京湾に面した都内最大規模(810,000平方メートル)の公園で、水族館や鳥類園、大観覧車、バーベキュー場、ファミリー広場などがあります。
東京オリンピックではアーチェリー競技、カヌー(スラローム)競技の会場でした。
入園は無料(水族園や大観覧車は有料)
天気がよい日には大観覧車乗車中(約17分間)、レインボーブリッジ、アクアライン、東京タワー、東京スカイツリー、富士山などが見渡せます。
最新の情報はこちらで確認してくださいね。
左は葛西臨海公園駅ホームにて、右はホームから降りてきたところ。水族園の中にいるような内装が施されていました。
葛西臨海公園駅を振り返ってパシャリ
駅前には噴水と大観覧車(左写真)この大観覧車に乗ると、カヌー・スラロームセンターを上から眺めることができます(右写真は2019年の工事中に撮った写真です)
駅前の噴水を右に見ながらまっすぐ進むと展望レストハウスクリスタルビュー(設計:谷口吉生/谷口建築設計研究所、地下1階、地上2階建て)があります。
右のキッチンカーの一押しは「フルーツバーガー」バーガーに果物(*´Д`)
白い帆の間に見える地上30.7メートルのガラスドーム(谷口氏設計)が水族園です。クロマグロが高速で泳いでいます。これを見ると美味しそうとは思いません。皆さんはどうでしょう?
水族館は5年くらい前に品川アクアパークに行ったのが最後なので行きたかったのですが、人が多そうだったのでやめて鳥類園(無料)を散歩しました。
平日に行けばよかったと後悔です。
林の中を歩いていると小さな小径がありました。向こうに水辺が見えたので寄り道です。
旧江戸川に出ました。東京と千葉の県境です。対岸に見えるのは東京ディズニーランドホテル。近いですね。元の道に戻って先へ進みます。鳥の声がたくさん聞こえますが、飛行機やヘリコプターの音も聞こえます。ヘリポートがあります。
野鳥観察のための観察窓があります。覗いてみると中央にソリハシシギがいました。
ぐるっと廻ると対岸にも石で造られた観察場所があり、観察用の窓がありました。
途中、こんな景色に出会いました。
左側に写っているのは舞浜大橋です。1駅で舞浜駅です。
水族園の入り口に向かう壁面に水のカーテンと呼ばれるところがあります。一番向こうまで歩いて左に曲がると水族園です。
この水族園は老朽化のため大規模リニューアル計画が進んでおり、今年6月に閉園して工事開始、2028年3月には新しく開園予定となっています。
ところが樹木が伐採され太陽光パネルが取り付けられることや、建物の取り壊しなどに反対意見があるようです。
去年ゆかちんさんが、先ず咲くから「マンサク」富山に春を告げる花だと去年2月に紹介してくれてこの花を知りました。
私も去年は4月半ばにピンクのマンサクの花を見つけました。
並べてみました。同じマンサクの花でもずいぶん趣が違いますね。
左)ゆかちんさん掲載のもの
中)去年見つけたもの
右)今年みつけたものは枯れているのかと思ってしまうような色、花びら4枚は細く捻じれています。
茱萸(シュユ)とはグミのことだそうで、秋にはグミのような実がなるそうです。
ちょっと拡大してみます。右はマクロレンズ写真ですがピンボケです。
こちらはマンサク科のヒュウガミズキ
いろんなお花に会えました。もちろん梅の花も(*^^*)
ロウバイはもう終わっていましたが、春を告げる花にたくさん会えました。
どれも葉っぱが出る前に花が咲く風媒花と言うのだそうです。
風で受粉するため、花粉が葉について受粉が妨げられることがないように花が先に咲くのだそうですよ。桜も一緒ですね。
桜の花が早く咲き過ぎです。
花粉が落ち着いてからにして欲しいです。
この日のランチはインドカレー。もっとスパイシーな方が良かったけど日本人向けでまろやかでした。ナンはとても美味しかったです。