来週から本格的に寒くなりそうですね。
私、冷え性ではないんですけど、この頃、寒暖差アレルギーが治まらなくて、朝が辛いです。
生姜と蜂蜜と柚子を煮て飲んでみたら、あったかくなって気持ちよくなりました。
これで治まるならしばらく続けてみようかなと思います。
-*-*-*-*-*-*-*-
今日は野菜の色について考えてみたいと思います。
日本人は欧米人に比べて白い野菜を好む傾向があるというのをご存じですか。
日本人の食べる野菜上位は、大根、玉葱、キャベツ、白菜、人参だそうです。
上位4位までは白色野菜です。
私も白い野菜好きだな~って思います。
みなさんの冷蔵庫の中は色とりどりでしょうか?
野菜は有害物質や紫外線、害虫などから身を守るために、色素や香り、辛味、灰汁などの成分を作り出したのだそうです。
これはフィトケミカルという化学物質で、努めて摂取した方が良いそうです。
色の付いた野菜には抗酸化作用があると言います。
この抗酸化作用が老化予防効果があって、代謝の促進、免疫力UP、脳機能の強化作用があるのだそうです。
色の付いた野菜、皮や茎の部分も含めて美味しく食べたいと思います。
そんなことを言いながら、今日は白い野菜料理4種を載せます(笑)
~🥬一昨日のごはん~~
カリフラワー料理3品です。
買ったその日のうちに茹でます。茹で方は2種類どちらでも。
①水2に対して小麦粉1の割合で溶いた中に塩を入れて沸騰させ茹でる。
②水に酢と塩を入れて沸騰させ茹でる。
こうして茹でると白く出来上がります。
<カリフラワーのポタージュ>
真っ白できれいです!
玉葱をバターで炒めて、カリフラワーとローリエを入れて牛乳で一緒に煮ます。
柔らかくなったら粗熱をとってフープロで攪拌、鍋に戻して生クリームを少々、
塩、白胡椒で味の調整をして出来上がり。パセリみじんをトッピングします。
<サーモンとカリフラワーのマリネ>
サーモン、カリフラワー、ミニトマト、玉葱、檸檬、鷹の爪、イタリアンパセリ
白ワインビネガー、塩、胡椒、砂糖、米酢、オリーブオイル
<セロリとカリフラワーの茎のきんぴら>
<鶏唐揚げ>
~昨日のごはん~~
<ポークソテー>
大蒜の芽は茹でて軽く炒めておく。
ベーコン、紫大根の葉のみじん切りと黄パプリカは炒めて塩胡椒、バルサミコ酢で味付けして焼きトマトの上にのせる。
玉葱みじん切りをバターでよく炒め、塩胡椒、ケチャップで味付けしておく。
豚肩ロースブロックを筋を断ち切る向きで2㎝厚さで切り、塩胡椒してソテーします。
あたためたお皿に肉を盛り上に玉葱のケチャップ炒めを盛りつけます。パセリふります。
お肉が柔らかく出来上がりました。
白い蕪を薄く切って生ハムと合わせました。
絶妙なマリアージュですね。
オリーブオイル、塩・胡椒、イタリアンパセリは盛り付けてから。
ご馳走様でした。