ここ数日、ブログのカテゴリー登録をポチポチとやっておりました。
実は最近、読者登録してくださった「白魔女」さんがたくさん過去記事を見てくださっているのですが、「カテゴリー分けされていると見やすいのでは?」と提案してくださいました。
まさかね~、過去記事をそんなに読んでくださる方が現れるとは夢にも思っていなかったのですけれど、本当はとてもとても嬉しいのです。
白魔女さんは、私もまだまだお知り合いになったばかりですが、英語教室や料理教室、お仕事もされています。多くのことにアンテナがある活動的な方。
学ぶことの多いブログのようです。これからたくさん読ませていただきます。
私の場合、もともと、こんなに長く続くと思っていなかったブログ
スマホを買い換えたのをきっかけに、写真がきれいに撮れるなら料理の写真を撮ろうと思い立ち、撮った写真を「食べたもの記録」でブログに載せようなどと、安易に始めました。
でも、もうすぐ1年です。
面白くなってしまいましたよ~(;^_^A
このブログを訪問してくださる励まし上手な皆さまの おかげだと思っています。
私自身、1年続いたら何とかしなきゃ~と思い始めたところでしたので、重い腰を上げてカテゴリー分けをしましたが、まぁ大変!💦💦
もともとなんにも考えずに始めているので記事はバラバラで分類が難しいわ~💦
まだまだひどいものですが、とりあえず昨年9月まで遡って登録しましたので、サイドバーを表示できるデザインに変更して更新します。
8月までのものも少しずつカテゴリー登録していきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞
ガトーショコラの作り方、2021年10月14日に初心者さんに向けて注意点など更新しています。
さて、もうすぐバレンタイン💕
久しぶりにあの名店「ケンズカフェ東京」のレシピでガトーショコラを焼きました。
材料は4つ、混ぜていくだけなので作り方はとっても簡単!
濃厚なチョコレートがとろ~り💛至福のケーキですよ~
●心構え。。。。集中しましょう!
ケンズカフェのガトーショコラと言えば、最高峰のガトーショコラ 1本3,000円の商品です。それを作れるって凄いと思いませんか。
お菓子作りは準備に時間をかけます。作りだしたら途中で休憩することなくつきっきりで作ってください。初心者さんは途中で写真なんか撮ってちゃいけませんよ(^o^)丿
私は経験ないけど、失敗するとバターが分離しますよ ( ノД`)シクシク…
●材料(全て常温にしておく)
クーベルチュールチョコレート(普通のチョコレートでも良いが、カカオ分が70%くらいのものを選ぶと美味しいです)・・・200g
全卵(M)・・・4個
無塩バター・・・170g
グラニュー糖・・・70g
※クーベルチュールチョコレートとはカカオ分35%以上(カカオバター31%以上、カカオマス2.5%以上)また、カカオバター以外の代用油脂がつかわれていないという国際規格を満たした製菓用のチョコレートのことで少し値段が高いです。普通の板チョコはそのまま食べて美味しいように調整されています。
※混ぜ込むタイプのケーキ(マフィン、ブラウニー、パウンドケーキなど)は普通のチョコレート(カカオ70%くらい)でもできます。甘さは調整してください。
●準備
パウンドケーキ型に合わせたクッキングシートを敷いておく。
卵、バター、チョコレートなどすべての材料を室温にもどしておくことが大事です。
チョコレートは細かく刻んで溶けやすくしておく。
バターはだいたい10~20gくらいに小さく切って溶けやすくしておく。
●作り方
1.卵は溶いて網で濾しておく。
2.ボウルに無塩バターとチョコレートを入れ、湯煎にしてゴムベラ(泡立て器)で混ぜながら溶かす。
3.グラニュー糖を入れてよく混ぜる。この時点ではまだグラニュー糖は溶け残っていて良いです。
4.湯煎をしたまま卵を4回に分けて入れながら、艶が出てくるまでよく混ぜる。
5.オーブンを190℃に予熱(天パンも一緒に予熱)します。焼く時に温度を180℃に落として20分焼きます。
艶が出るまでよく混ぜたらパウンド型に流し入れ、180℃で20分焼きます。
180℃に温度を下げるのを忘れて焼いてしまいました*1
焼き上がりは動かすとプルプルしてます。上にひびが入っています。
中は半生状態なのです。
1時間以上経って、粗熱が取れたら取り出して切ります。この写真はオーブンを180度に下げるのを忘れたので少し焼き過ぎです。中からとろりとチョコレートが出てきそうな感じがベストです。
中は半生の状態です。180℃で焼くと切り口からとろ~りとチョコが流れ出ます💕
この美味しさを知ったら…(´∀`*)ウフフ
~~2月10日のごはん~~
<銀鮭とじゃが芋のバター醤油炒め> ※新じゃが芋なら皮を剥かずに調理できます。
●材料
じゃが芋・・・2個
鮭・・・2切れ
小葱・・・少々
サラダ油
バター
醤油
1.じゃが芋2個は食べやすい大きさに切って600Wのレンジで3分加熱しておきます。
2.鮭は食べやすい大きさに切り、小麦粉をふり、サラダ油で焼いておきます。
3.じゃが芋をフライパンに入れ少し焦げ目がついてきたら鮭を入れ、バターと醤油を入れて具材が崩れないように混ぜて完成させます。
4.お皿に盛り付け、小葱を散らします。
<ハタハタの丸干し焼き>
茶わん蒸しを作りました。具材はあるもので。
海老、高野豆腐、生椎茸、銀杏は煮て味をつけています。
卵1個に対して200㏄の出汁を入れますが、器の大きさ、人数に応じて考慮します。
卵2個、400㏄の場合、調味料の目安は、塩小さじ1/3、淡口醤油小さじ2ですが、麺つゆや白だしでの味付けも出来ます。お好みの味に調整してください。
蒸し時間は13分、そのまま保温時間5分、トッピングは三つ葉、絹さや、柚子などで。
<茶わん蒸し>
絹さやと柚子をのせて
<モズク酢>
~~2月9日のごはん~~
2月9日/ニクの日だったので肉を焼きました。
<焼き肉>
もっと食べたいって言われて追加、こうなることを見越して準備してました。
こちらは自家製の万能焼肉のたれをかけていただきましたよ。
「万能焼肉のたれ」のレシピはこちら ↓ ↓ ↓
ご馳走様でした。
*1:+_+