茶わん蒸しが好きな人、多いですね。
昨日、茶わん蒸しの記事を更新したら、蒸し器がなくても作れますか?という質問をいただきました。
単身赴任で自炊を頑張っておられるhunnwariyukiさんです。
https://www.hunnwariyukiblog.com/
卵さえあればもちろん作れます!
初めに、茶わん蒸しの具材についてですが、家にあるものでいいです。
例えば、
白身魚、海老、鶏肉、肉団子、かまぼこなどの練り物、筍、里芋、長芋、椎茸、しめじ、小松菜、ほうれん草…
匂いの強いもの、灰汁の強いもの以外なら何でもOK
舞茸は色が濃くなるのでやめた方がいいかもしれません。
そんな茶わん蒸しに、10日に私が入れたのは高野豆腐でした(笑)
食感が面白いと思いましたよ。
要するに家庭にあるものでできる料理です。
さて、今、冷凍庫の中に、銀杏、海老、はんぺん、しめじ、絹さやがあります。
・海老は小分けして冷凍置きしてあるもの
・銀杏は秋に1箱、1年分として冷凍しているもの
・しめじは小房に分けて冷凍しているもの
・はんぺんは買い置き
・絹さやは筋を取って20秒ほど茹で冷水に取って水分取って冷凍しているもの
では、作ってみます。
具材は予め、甘じょっぱく煮ておきます。
具材の味付け(1人分)
水・・・50㏄
砂糖、みりん、酒、醤油・・・各小さじ1
●レンジの場合
卵に対して出汁の量を少なめにします。
卵・・・1個
出汁・・・150㏄
塩・・・小さじ1/4



卵液を濾しながら入れ、ラップをして200Wで6分、
火がはいってないようなら+1分、まだのようなら+30秒、
その後2分~3分保温してみてください。
8分以上はスが入る可能性があります。
●鍋やフライパンで蒸す場合(1人分)
卵・・・1個
出汁(水と粉末出汁)・・・180㏄
塩・・・小さじ1/4
卵をボウルに割り入れ、菜箸を左右に動かして溶き、出汁と塩を入れます。
具材をお茶碗に入れ、茶こしで卵液をこしながらいれます。
鍋に布巾を敷き、つかる程度の水を入れます。
強火で沸騰したら茶わんにアルミホイルを被せて鍋に入れ、蓋をして強火で3分蒸し、その後弱火で10分蒸します。そのまま3分保温します。
今回お椀で作ってみましたが、スープカップやマグカップで作っても素敵だと思います。
是非、作ってみてください。
~~2月11日のごはん~~
<メバルの煮つけ>
<三色酢物>
<ピーマンの肉詰めトマトソース煮>
ご馳走様でした。