北京ダックという料理、日本では高級料理のイメージですね。
実は北京では高級でも何でもなくて、普通に食べられている料理だそうですよ。
日本では弾力のある皮の部分だけを食べる料理ですが、東南アジアに行くと身の部分まで一緒にいただきます。
日本では、北京ダックを注文するとあひる1羽分の値段になるようです。
皮だけなんて、そんなもったいない事はしたくない!と思いませんか?
そもそも、スーパーにあひるなんて売ってないし、調理できない。
結論、鶏肉でいいのです(笑)
鶏もも肉をパリッと焼いて、胡瓜やネギと一緒に春巻きの皮に包んで甘味噌で食べます。
これが絶品!簡単!
食卓に材料を並べて手巻きずしのように、それぞれが自分で巻いて食べます。
甜麵醬の甘い味噌が美味しくて、もう一つ、もう一つと手が伸びる料理です。
※春巻きの皮ですが、モランボンの春巻きの皮は一度焼いてあるので、そのままでも食べられることを確認しています。
●材料
春巻きの皮・・・適宜 1枚を4等分に切って、乾燥しないようにしておく。
鶏もも肉・・・350g
胡瓜・・・1本 千切り
長ネギまたは青ネギ・・・1/2本 5㎝くらいの千切り、青ネギなら5㎝長さに切る
●たれ
はちみつ・・・大さじ2
甜麵醬(テンメンジャン)甘い味噌・・・大さじ1
(赤)味噌大さじ1,醤油小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、胡麻油1滴で代用しても良い)
醤油・・・小さじ1
ウーシャンフェン・・・8振り(私はホワジャだけ入れましたがなくても大丈夫)
塩・・・少々
胡椒・・・少々
酒・・・少々
胡麻油・・・大さじ1(鶏肉を焼く時)
●材料の準備
・たれを作る
・野菜を切る
●鶏肉の処理と焼き方
(1)鶏肉は脂(匂いのもと)やスジを取り除き、厚みが均一になるように包丁を入れておきます。
(2)下味がつきやすくなるようにフォークでブスブス刺します。皮目には切り込み入れてもいいですね。
(3)塩・胡椒・酒をふりかけておく。
(4)フライパンにごま油をひき、皮目を下にして弱火にかける。
(5)中弱火で7分ほど焼く。火力やフライパンの厚み、鶏肉の厚みによって違いますので端を持ち上げて書き加減を確認してください。脂がたくさん出てくるようならキッチンペーパーでふき取ると良いです。
(6)ひっくり返して3分ほど焼いて中まで火を通します。
写真はないのですが、大皿に胡瓜やネギ、三つ葉、細く切った鶏肉、春巻きの皮を並べ、タレにスプーンを添えてテーブルに提供します。
それぞれ、小皿に春巻きの皮を置き、鶏肉や野菜を乗せて巻いてタレをつけていただきます。
うちでは全部私が巻いてから食卓に出しました。
タレをつけて食べれば、北京ダック(もどき)です!
<茄子の蜂蜜醤油炒め>
お稲荷さんって、作り過ぎませんか?食べ過ぎませんか?
ブロ友の、うら(id:ura-sima)さんがお揚げに詰めると食べすぎるって書いていました。
確かに、ついつい詰めすぎちゃいますよね。
で、中にご飯だけじゃなくておかず入れたらどうなんだろう?って考えたのです。
おかずって言っても、入れられるものは限られてます。
母方の祖母が、よくお稲荷さんを作ってくれた思い出があるんですけど、高野豆腐もよく作ってくれてました。
入れちゃいましたよ。お稲荷さんの中に高野豆腐(笑)
酢飯1合で10個も出来ました!ごはんが少ししか入ってないのです(笑)
ついでに卵焼きも入れてみました。
何故か、たくさんは食べれないです。
夫は3個、私は2個でお腹いっぱいになりました。残りは後日(*^^)v
ご馳走様でした。