お越しいただきありがとうございます。
今日は3人のブログ仲間さんに教えていただいた料理を載せつつ、記事を書きました。
ブログのおかげで楽しいことが増えて感謝です♪
今日はお昼に参鶏湯風のスープを作りました。
ブログ仲間のnorikoさん(id:non704)の記事にお邪魔したら、とっても美味しそうで♫
norikoさんのお写真を見てすぐに作ってみたくなりました。
で、出来上がった参鶏湯風スープです。最後にクコの実を入れました。
優しいスープのお味が体に沁みわたりました。また作ります。
感謝です♪ありがとうございました。
穂紫蘇(ほじそ)って何?って思う人もいらっしゃるかも。
お刺身の上にチョコンってのせてあるアレです。紫蘇の花穂(かすい)です。
余談ですが、お刺身にはいろんな添え物がついていて、それは全部食べられます。
花穂の茎をしごいて刺身の醤油の中に入れ、お刺身と一緒に食べるとほのかに紫蘇の香りがします。
うちでは、茎をしごいて穂だけをさっと塩茹でして水分を切り、塩漬けにしておにぎりに入れます。
おにぎりの写真撮り忘れたし、穂紫蘇の塩漬けも残り少なくなっての撮影です( ;∀;)
鶏ひき肉・・・200g
豆腐・・・200g
玉葱・・・1/2個
ニンニク・・・すりおろし少々
砂糖・・・大さじ1/2
醤油・・・大さじ1/2
オートミール・・・適宜
※今回は片栗粉の代わりにオートミールを使いました。
オートミールを使う事で豆腐の水切りをしなくてもよくなります。
(2)調味料とオートミールを入れて水分調整をします。
(3)粘りが出るまで混ぜてドロッとした感じにします。
(4)フライパンに1㎝くらい油を入れ、
(5)スプーン2本で楕円形に形作りながら油の中に落とします。
(6)両面がきつね色になったら出来上がり
miyakoさんのお宝茶布豆腐のアイデアを応用しました。
miyakoさん(id:m421miyako)は豆腐の水分をオートミールに吸収させることで豆腐の水切り作業を省いています。
この茶巾豆腐を作ってみた時に、ナゲットを作る時は片栗粉を使わないことで糖質制限になると思いつきました。
miyakoさん提案のお宝茶巾豆腐作ってみました。上等なおかずになりました!
生ハムと真白玉葱のマリネ、コリンキーともやしと茸炒め、たたき胡瓜
ご馳走様でした。
※過去記事を探していただく場合はサイドバーの検索(モバイルは最後尾)よりお願い致します。