お越しいただきありがとうございます。
一昨日、いつもの廻るお寿司屋さんに予約してテイクアウトしました。
そうしたら、なんと!赤酢で握ってあったのです。
廻るお寿司で赤酢のお寿司が食べられるとは思いませんでした~。
なんでも、11月1日は寿司の日記念日で、江戸の文化を味わう5日間だけの特別企画だったらしいです。
なんにも知らなかったけどラッキーでした。
今回テイクアウトしたお寿司は赤酢の味が優しいタイプのお寿司でした。
はじめ、パクパク食べちゃってから写真を撮ろうと思いついたので、あんまり撮れていませんが、写真載せてみまーす。酢飯が赤いってわかりませんね😢
こちらは2年前、築地のお寿司やさんで食べた赤酢のお寿司、探したら2枚だけ写真がありましたのでそれも一緒に載せておきます。古いスマホで撮った写真です。
一番下の「うに」の写真がわかりやすいのですが、シャリが茶色く見えませんか?
赤酢を使った酢飯なのでこんな色です。
このお寿司屋さんは赤酢に拘って握り寿司を提供しているお店です。
板前さんの手間仕事が素晴らしかったです。
この日は「秀徳本店 恵」さんの予約が取れず、「秀徳3号店」へ(秀徳さんは店舗がたくさんありますが、それぞれの店舗で特徴があります)
お寿司は世界に誇れる日本の伝統食ですが、地域によってその土地独特のお寿司が発展し、伝えられています。
関西地方のおすしは江戸よりもっと前、平安時代に遡り発酵寿司が起源のようです。
木型で押して長い時間をかけて作る保存食でもあったのでしょうね。
熟れ鮨、箱寿司、バッテラ、棒ずし、巻きずしなど、店内で食べるのではなくてお芝居や行楽のお弁当に持って行くものとして発展したそうです。
関東のお寿司は握り寿司、気の短い江戸っ子にご飯と魚を一緒に握って出し、短時間でお腹を満たせるように提供していたのだそうです。昔は一貫が大きくて、まるでおにぎりのようだったそうです。
普段、握り寿司として食べているお寿司は米酢を使っていますが、本来、江戸の握り寿司には「赤酢」が使われていました。
厳選した酒粕を丸3年寝かせることで、酒粕のタンパク質は様々なアミノ酸に変わり、でんぷんは糖分や有機酸などに分解されていきます。時間をかけて豊潤な旨味成分を育み、深いあめ色の赤酢をつくりだします。赤酢の酢飯はまろやかになります。
今年は運動を続けようと思っていた私、
運動は嫌いだけど、ブロ友さんの力を借りて「てましゃん体操」と名付けてもらい、細々と続けていました。だけど、少し気になることがあると気分がのらなくなります。
少し前の話ですが、やらなくなった時期がありました。あ~ぁ😢
「ひかるさ~ん、ごめんなさい」と思いつつ、やらない日々
ひかるさん(id:myuhikaru)は一緒に「てましゃん体操」をしてくださるブログ仲間です。
彼女のブログに行くと励まされます。
これから「てましゃん体操」して寝まーす!
なんて、コメントに書いてくれているのです。なんて、有難いこと。
単純な私はこんな小さなきっかけで体操の再開をすることが出来ました。
ひかるさん、ありがとうございます<m(__)m>
ひかるさんは、実はソロボーカリストが本業で、2018年10月に大人POPSライブを始めて3周年、この11月7日には7回目のライブを開催されるそうです。
ユニット名は「3℃」 11月7日のライブのお知らせです ↓ ↓
前回のライブは私も参加させていただいて「3℃」の素敵な音楽を堪能しました。
ユニットの皆さんと同じ場所で過ごしているような感覚で、皆さんの和やかな雰囲気の中で紡ぎ出される音楽に浸り、素敵な時間を過ごしました。
ひかるさんの活動は多岐にわたり、テレビではバックコーラスのお仕事もされています。保育園コンサートで子供たちと楽しい時間を過ごしたり、介護施設のデイサービスに音楽を届ける活動を続けられています。
そんな優しい素敵な方と繋がれるのもブログのおかげです。
漬けた梅・・・1個
大葉・・・2枚
出汁・・・小さじ1
(2)茶色くなったところも取り除く。
(3)ザルに上げ、水気を切る。
(4)梅(私は塩分10%の梅紫蘇漬け使用)は種を除いて包丁で叩き、出汁で溶いておく。
(5)鍋に湯を沸かし、塩を少し入れてゆり根を1~2分茹でてサルに取り、冷たい水で冷やす。
(6)キッチンペーパーで水気を拭き取ったら梅肉と和える。
(7)お皿に大葉を敷き、和えたゆり根を盛り付ける。
「だるころ治療院」のホームページを見て、ツボ押しやろうと思っていてもすぐに忘れちゃうので、カードを作って身の回りに持っています。
今日は肩甲骨ストレッチやってみました。
これを持っていると、テレビ見ながら、読書しながら、料理しながら、パソコンしながら、起きた時、寝る前と1日中いつでもどこでもツボ押しとか体操とか出来て便利なのです。
中にはツボ押しとか、ストレッチとか、呼吸法とか書いてあります。
今、35ページあります。
プリンターのインクを買うともれなくついてくる写真用紙、使う事がなくてもったいないので活用しようと思ったのがきっかけ。
これが、大活躍なんです。使わなくなったチャームを通しています。
眠っているものを活用するって楽しいです!自己満足だけど(笑)
※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。