お越しいただきありがとうございます。
河津桜がきれいに咲いていました。
そして昨日はひなまつりでした。
と言っても、我が家にはお雛様はありません。
実家から贈られた七段飾りは娘と一緒にお嫁に行きました。
近くに住んでいたころは、「お雛様飾ったから見に来て~」って言われて
手土産持って出かけたものです。
今は遠くに越してしまった娘に、幸多かれと祈るだけの親心(^-^;
そして今日はブログ始めて2周年、なんと3年目に突入です。
不思議なものです。
スマホの機種変更をした際に対応してくださったスタッフが、「写真がきれいに撮れるようになりますよ」とおっしゃったその一言で、写真をブログに載せてみようって単純に思っただけ。
頑張って続けようなどという事さえ考えてなかったけど、続いてます(笑)
最初の記事はそんな様子がよくわかる記事です。
この日は2回アップしていますが、何と稚拙な(笑)
お恥ずかしい(;'∀')
そんな私も3年目を迎えます。
それはただただ、ここを訪れてくださるはてなのブロ友さんのおかげです。
温かく優しい言葉で支えられ、読んでくださることがモチベーションに繋がっています。
いつのころからか、自分の料理を子供達が作りたくなった時に作れるようにレシピを書いておこうと思うようになりました。
子どもが親の作っていた家庭料理を食べたくなる頃って、私はもう面倒な料理を作れなくなっているかもしれません。
味は知っているはずなので、レシピがあればできると思って書いていますが、きっと読まないだろうな~って半ば諦めながら書いていました。
が、、、時々読んでいるみたいです。
ふたりとも料理は好きみたいです(*^^)v
このブログは、あくまでも我が家で食べている家庭料理、作り方や盛り付け方は独特かもしれません。
そこには私の理由があり、私の勝手な都合があります。
今日も、そんな私の勝手なブログにお付き合いくださる皆様に感謝しています。
私自身も皆さんの記事を読んで刺激を受けたり癒されたりしています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先日、富山のブロ友、ゆかちんさん(id:toyamayama)が鱒寿司の食べ方を記事にしてくれました。
鱒ずし、大好きなんです。でも、推奨される切り方してなかったな~って思ったのでお取り寄せして正しく切ってみようと思いました。←うそです。食べたくなっただけです(アハハ)
ゆかちんさんお薦めの青山総本舗の鱒寿司。
切り方はゆかちんさんのブログに詳しく書いてあります。
そして、推奨されている「正しい鱒寿司の食べ方」、
確かに手が汚れずにお皿に取り分けることができます。
でも、ゆかちんさんは言います!
美味しければどうやって食べてもいいのです!ww
これ、正解ですね!私もそう思います!
料理と同じ、食の好みは人それぞれ、食べる人が美味しければ、どう作ってもどう食べてもいいですね(*^^*)
ご馳走様でした。
※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。
※おしゃれ大好きサークルのアイコンは、421miyakoさんよりフリーで提供されているアイコンです。
※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。