お越しいただきありがとうございます。
桜の花が少しずつ散り始めました。
この時期だけのお楽しみ、桜はやっぱり特別なお花です。
たくさん見たいですね!
目黒川沿いの桜並木は有名ですが、大混雑します。
コロナ前は、駅でも将棋倒しが心配になるほどの混雑ぶりでした。
コロナ禍で少しは緩和しても,、やはり混雑はしていると思います。
一昨日、ちょっと穴場、お江戸深川桜まつりに行ってきました。
大横川沿いに枝垂れる桜の下を、お花見船が行き交います。
門前仲町駅から徒歩数分、歩いている人はまばらで、ゆっくり見応えのある桜並木を歩きました。
皆さん、船の上から両岸の桜を愛でながら🍺やら🍷やら
おしゃれに楽しんでいらっしゃいました。
一昨日、韓国料理に挑戦しました。こぴちょあさんのレシピを参考にしています、
私はソウルや釜山には2度ほど行ったことがあります。
1泊とか2泊の弾丸旅でしたが、夫は一時期毎月のように釜山に行っていたので韓国料理は親しみのある料理みたいです。
私自身は韓国料理はあんまり知らなくて、ブロ友さんの料理を真似して「チーズタッカルビ」「なんちゃって参鶏湯」を作ったくらいです。
ああ、ナムルはよく作りますが、やっぱり韓国料理は未知の世界。
ブログ仲間のこぴちょあさん(id:copichoa)の記事で参鶏湯の記事があり、いつか作ってみたいと思いました。でも、これはちょっとハードルが高い!
少し韓国料理をお勉強してからですね。
まずは、簡単そうなものからやってみることにしました。
トッポッキはいろんな食材を一緒に煮るというレシピもありますが、ソウルではお餅だけで他の具材を入れないで作ったりするそうです。
こぴちょあさんの下の記事のトッポッキ、簡単でいかにも美味しそうです。
トッポッキ用のお餅とコチュジャンさえあればできるって書いてありました。
卵・・・2個
●水・・・300㏄
●コチュジャン・・・大さじ3
●醤油・・・大さじ3
●砂糖・・・大さじ2
●料理酒・・・小さじ2
●韓国粉唐辛子・・・大さじ1/2
白煎り胡麻・・・少々
青ネギ・・・少々
※茹で卵は初めから一緒に炊いて味をしみ込ませた方が良いと書いてあったので卵がソースに浸かるように水を3倍に、調味料も3倍にしました。自分好みに味付けを調整すれば良いとありましたので、砂糖は少なめにしました。
(2)フライパンに水と●調味料を入れて混ぜ溶かし、茹で卵と韓国餅をを入れて時々卵を回しながら弱火で15分くらい煮る。
(3)お餅が柔らかくなってソースに少しとろみがついてきたら完成です。
(4)お皿に盛り白煎り胡麻ときざみ青ネギを散らして出来上がり



※夫が残ったソースを何かにつけて食べたいというので、冷凍していた少し甘味のあるパンを解凍してソースをつけて食べました。また作って欲しいと言われました(*^▽^*)
塩・胡椒・・・少々
料理酒・・・小さじ1
片栗粉・・・大さじ2
●ケチャップ・・・大さじ2.5
●蜂蜜・・・大さじ1.5
●醤油・・・小さじ1
●コチュジャン・・・小さじ1.5
●ニンニクすりおろし・・・小さじ1/2
●米酢・・・小さじ1
●水・・・50㏄
●丸鶏がらスープ・・・大さじ1/2
白煎り胡麻・・・少々
糸唐辛子・・・少々


ジャージャー麺は黒いお味噌にとろみがしっかりついていて、黒いけれど辛くはありませんでした。麺はスパゲッティの麺のようにモチモチして小麦の味がする美味しい麺でした。たくあん、胡瓜、新たまねぎが添えてあります。卵スープ、おでんポックム、ナムル、キムチがついていました。
美味しかったですけど、全部は食べきれませんでした。ジャージャー麺は途中で味に飽きてしまいました。黒いお味噌のソースをどうやって再現するか考えます。
ご馳走様でした。
※おしゃれ大好きサークルのアイコンは、421miyakoさんよりフリーで提供されているアイコンです。
※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。