お越しいただきありがとうございます。
なんと!
焦げ付くようになった鉄製の卵焼き器を復活させることができました。
私にできたのだから誰にでも出来ます。
ただし、この方法は卵焼き器やフライパンが鉄製のものに限ります。フッ素樹脂加工のものには不向きな方法です。
そもそも手入れが悪いからこうなりますから反省しなくちゃいけません<(_ _)>
真ん中と、側面が焦げるっていう卵焼き器にあるまじき状態でした。
言い訳ですが、IHでの卵焼きってとても難しくて、私はガス火で作るのと同じようにIHでも作っていたからこうなったのかも。加熱温度が強過ぎたのかもしれません。
下の写真が焦げるようになっていた時の卵焼き器の写真です。裏側も。
上の方の黒くなっている部分、これが焦げだったみたいなので、焦げの部分を100均のたわしでゴシゴシ磨いてみました。ある程度きれいになってから、クレンザーをつけて磨きました。紙やすりは#80~#240のものを粗い物から順番に目の細かいものを使いました。そのあと耐水サンドペーパー#100(たまたま家にあったものですがもっと細かい目のものを使った方が良かったようです)を使う時は水を流しながら使いましたがビニール手袋必須です。手が真っ黒になります。鍋をきれいに洗ってキッチンペーパーで拭くと黒くなるので何度も洗って拭き取りました。ここまでの時間10~15分くらいです。
<ここで追記です>
ことぶ㐂さん(id:lunarcarrier)から大切な情報を教わりました。
普通のサンドペーパーで焦げ付きや錆を落としてから、細かい目の耐水サンドペーパーで仕上げるのだそうです。その際、仕上げには粗い目のサンドペーパーを使うより細かいサンドペーパーを使う方が、その後がこびり付きにくいとコメントで教えていただきました。説得力あるコメントに感謝して記事中に記載しておきます。なお、サンドペーパーの目の種類は「サンドペーパー 番手」で検索すると選び方がわかるそうです。
磨いて黒い所が無くなった状態の卵焼き器をIHで空焼きします。だんだん色が変わってきました。5分くらいで青っぽく光ってきました。
次に卵焼き器の1/3くらいまで油を注ぎ、弱火で5分ほど加熱します。
なんとも言えない色になってきました。
玉蟲色って言うらしいです。不思議な色です。なんとも言えない色と言えばLSSさんが何とも言えない色を作り出すコードを紹介してくださっていましたね。この玉蟲色を作ってみたかったのですが、残念ながら作り出せませんでした。
<追記>
玉蟲色が難しくて出せないって書いたらLSS (id:little_strange)さんが色を作ってくださいました!
ほ~んとになんとも言えない色、不思議な色ですね~
見る度に違う色合いに見えるのです。目がおかしいのでしょうか?
LSSさん、ありがとうございました。感激です!!
続きです。
油をストッカーに戻し、くず野菜を入れて炒め馴染ませます。
水洗いして水分を拭き取り、乾かします。
きれいな卵焼き器になった気がしますが、焼いてみたらまだ少しくっつくところがあったので再度サンドペーパーで磨くところからやり直しました。
出来上がりが、こちら
サンドペーパーで擦ったのは約10分くらいです。
鉄製の鍋は半永久に使えるそうなので、皆さんも焦げ付くようになっても諦めないで再生にチャレンジしてみてくださいね。
さて、ここまでやったからには、出汁巻き卵を焼いてみなくちゃいけませんね。
IHできれいに焼けるか、大人の自由研究です!
IHは、プレートと調理器具が接していないと熱が伝わらないので、フライパンをふるって作る炒飯や、鍋を持ち上げて火加減を調節しながら調理することには不向きです。卵焼きも卵を流す時に鍋を持ち上げたり、熱源から離したりくっつけたりしながらの作業になるので苦手な分野なのでしょうね。さらに、出汁巻き卵は水分が多いので厚焼き玉子より難しいです。ガス火の時は上手に焼けてたんですけどね~←言い訳(=゚ω゚)ノ
では、出汁巻き卵、焼いてみます。
一方の手に菜箸を持って作業をするところを、片手にスマホを持って卵焼き器を動かすのは難しかったです。
(1)卵3個をボウルに割り入れ、白身を切るように菜箸をボウルの底に当て横に動かして混ぜる。
(2)ザルで濾し、出汁と白だしを入れ混ぜる。
(3)卵焼き器をIHプレートの上に置き加熱を始める。卵焼き器の手元を左に45度くらい傾けて置いた方が作業しやすいです。
(4)卵焼き器が熱くなったらサラダ油をひく(深小皿にサラダ油を入れキッチンペーパーを折って浸しておくと便利です)
(5)IHは弱火くらいの温度がいいです。菜箸に卵をつけて卵焼き器にスジを引くと軽くジャーという音がするくらいに熱くなったら(ジャッとすぐに焦げるのは熱すぎなのでプレートから離して温度を下げます)
(6)卵を1/3ほど流し入れます(3回に分けて流し入れる)優しくジュワ―って音がするぐらいが良いです。気泡がブツブツ出てくるので潰しながら半熟になるのを待ちます。
(7)卵焼き器の向こう側の側面を少しずつ菜箸で押さえてはがれやすくしておき、小さな芯を作ってクルクル手前に巻きます。
(8)最後は巻きにくければ出汁巻き卵の芯を少し向こう側にずらして巻きます。巻き終わったら向こう側へずらしておきます。ここでは形が悪くても大丈夫です。卵焼き器全体に油を引きます。
(9)2回目の卵液を流し入れたら1回目に巻いた卵の底を菜箸で持ち上げ、もう一方の手で卵焼き器の持ち手を持ち上げて卵液を流し入れます。
(スマホを持った手の小指で持ち上げています(*^^)v)
(10)出汁巻き卵の芯を菜箸を使ってくるくる巻き、手前まで巻いたらまた向こう側に寄せておきます。
(11)2回目と同様に油をひき、残りの卵液を全部流し入れて出汁巻き卵の下に卵液を流し入れます。
(12)出汁巻き卵が大きくなっているので菜箸で掴んで巻くのが難しくなっています。菜箸の1本を出汁巻き卵の中に差し込みもう1本で出汁巻き卵を挟んで巻いてもいいです。うまく菜箸を使える場合は菜箸を大きく広げて向こうから手前へ転がすときれいに巻けます。
(13)最後は形を整えながら出汁巻き卵の側面にも均一に熱を通して出来上がりです。
(14)大根おろしを準備します。水分は軽く切っておきます。
(15)出汁巻き卵の粗熱が取れたら切って、お皿に盛りつけます。
※IHでもきれいに卵焼きが作れるようになりました(*^▽^*)
これからは使ったらすぐに水で洗って加熱し水分を飛ばして収納します!(^^)!
ご馳走様でした。
空を仰いで球体レンズを覗くと不思議
この日は風が強くて雲がどんどん変化していました。
後ろを振り向くと雲を閉じ込めたような球体
※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。
※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。