お越しいただきありがとうございます。
真空パック器を使い始めて冷蔵庫の中がスッキリして嬉しいです。
ちょこちょこ掃除はしていますが、冷蔵庫って意外に汚れます。
そして不衛生になりがち。
私はこんなもの(下写真)を使っています。右は詰め替え用です。
これを掃除の時にシュッシュッとかけて拭いておけば安心ですよ。
キッチン周りや洗面所など、湿気の多いところにも防カビに便利です。
ドーバー パストリーゼ 77 兵庫県のドーバー酒造株式会社の商品です。
抗菌・防カビ・防臭・食品保存って書いてあります。ケーキや料理お弁当にも直接噴霧することができます。食品添加物として認められているからのようです。
長期保存ではないけど瓶に入れて1週間くらい保存したいなんて時も便利です。いちいち熱湯消毒なんてしてられないです。もちろん長期保存は熱湯消毒してくださいね。
お刺身の横にワサビを添える時、葉っぱ型にして飾っています。ちょっとお造りが華やかになりますね。このワサビの形について尋ねてくださる方が時々いらっしゃいます。
簡単に出来るのでやってみませんか?
私がやってるのを写真付きで説明してみようと思います。
粉ワサビを練ってもいいですし、買ってきたお刺身のパックに付いているワサビでも作れます。チューブのワサビはやったことないのでわかりません。
手のひらの上で作業しますが、両手がふさがるとスマホ写真が撮れないのでお皿の上に置いて説明しますね。
1-2)ワサビを手にのせて両手で丸めます。3)丸めたワサビの片方を細くしてしずく型に形を整えます。4)手のひらの上でしずく型のワサビを上から押さえて平たくします。両端はつまんで葉っぱ型に整えます。
包丁の背側で葉脈をつけます。真ん中に1本、葉っぱをイメージして右と左に葉脈をつけます。
1)葉っぱの形ができました。2)手の上にのっているワサビを包丁の背側から掬い取るようにして包丁にのせてお刺身を盛り付けた皿の上に飾ります。3)これはワサビが多すぎですね(笑)
ちょっとしたことですが、盛り付けを楽しんでみませんか。
お昼にサンマーメンを作りました。
サンマーメンって何? 秋刀魚が乗った麺?
な~んて思った方は、こちらを覗いてみてください。
サンマーメンは神奈川県のご当地ラーメンだったのですね~。
私は社員食堂でよく食べていましたのでとても懐かしく、こぴちょあさん(id:copichoa)のレシピに従ってお昼に作ってみました。サンマーメン好きだったのにすっかり忘れていた料理です。思い出せて良かった!(^^)!
とても美味しくできました。もう少しとろみをつけた方が良かったかな~。また作ろうと思います(*^^)v
シャインマスカットをいただきました。
有名な〇〇屋さんに卸している農家さんのものだそうで美味なお品です。
友人から食べ方伝授。
ぶどうの皮についた白いものは「ブルーム」と言われる糖分なので軽く洗う程度で食べて欲しいと言われました。とっても新鮮で甘い証拠なのだそうです。
そしてひと粒ずつ、枝を2~3㎜つけた状態で切り離して野菜庫で冷やして召し上がれって(*^▽^*)
ご馳走様でした。
動画かインスタ?で見かけたので真似してみました。
ポールウィンナーの真ん中に切り目を入れて、その中に目玉焼きを作る(*^^*)
これは「お姫様だっこ食べ」って言わないのかな?
焼き加減が難しいですね。
夫が明日も作って!ですって(゚д゚)!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。
※おしゃれ大好きサークルのアイコンは、421miyakoさんよりフリーで提供されているアイコンです。
※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。