temahime’s blog

時々手間隙かけて見つけた時短と健康、美味しいを綴ります。

アンダルシア風ズッキーニのサラダ&レンチン3分で出来るオートミールパン

お越しいただきありがとうございます。

 

前回の記事で載せたズッキーニのサラダと

トマトの紅茶サラダから思いついたオートミールパンについて書きます

 

アンダルシア風ズッキーニのサラダ
 
イベリア半島にあるスペイン アンダルシア
元々スペイン領だったこともあってポルトガルとスペインは料理も似ています
スペインの南、アンダルシア地方ではポルトガルよく食べられているバカリヤウ(干しタラの塩漬け)を使う料理も多いそうです
アンダルシアではこの塩タラと柑橘を使うのが伝統的なサラダだそうです
塩タラを使う場合はタイムを一緒に使うと良いです
 
かじりんさんのアンダルシア旅、まとめて読んでみませんか?
 
現地のバルで召し上がったのはズッキーニのサラダ
お店自慢のサラダだったのだと思います
Kajirinhappy (id:Kajirin1)も再現されていて、中に入っていたものと写真を載せてくれたので再現してみました
 
具材を揃えることでバランスの良い味になっていると思います
ものすご~く美味しいです
それで、2日続けて作りました

f:id:temahime:20240621153934j:image

 
【レシピ】アンダルシア風ズッキーニのサラダ

このサラダは赤玉ねぎの酢漬けがポイントなので「しっかり味の赤玉ねぎのピクルス」を作りました(下にレシピ掲載)
トマトは無かったのでパック入りのダイスカットトマトを使いました。
先ずは、ズッキーニを薄くスライスするのですが、3段階の薄さが調整できるスライサーでやってみましたが、失敗(慣れてないのでへたくそ過ぎる)😢
f:id:temahime:20240621153430j:image
 
● 材 料
ズッキーニ・・・1/2本
赤玉ねぎのピクルス・・・1個
ミニトマト・・・5個くらい半分に切る
アンチョビ・・・1切れ(バカリヤウの代わり、しょっぱいので少量を刻む)
ブラックオリーブ・・・7個くらい(青ではなく黒のオリーブが良い)を半分にカット
ドライトマト・・・1枚(しょっぱいので刻んだものを少量)
ブロッコリースプラウト・・・少々(無くてもOK)
ピスタチオ・・・10~20粒
黒粒胡椒
 
f:id:temahime:20240621153848j:image
 
● 作り方
この料理は材料を刻んでズッキーニの上に並べ、エキストラバージンオイルとホワイトバルサミコ酢をかけていただくシンプルなサラダです。
ただ、きれいに盛りつけるにはコツがあります。
①材料の水分をしっかり切る
②ズッキーニの上に盛る時に塩味のあるものは、食べた時の味を意識してちょうど良い量を盛り付ける
 
(1)材料をカットして水分や油分があるものはキッチンペーパーの上に置いて水気を切る。塩分の強いものは量を好みに調整してください
f:id:temahime:20240621153418j:image
 
(2)ズッキーニはピーラーで薄くスライスして氷水に浸ける(5分くらい)
 
(3)ズッキーニをキッチンペーパーの上に広げて並べ水分を拭き取りお皿に並べる
f:id:temahime:20240621165945j:image
 
(4)材料を散らすように彩り良く盛り付ける
(5)ホワイトバルサミコ酢エキストラバージンオリーブオイルをさっと回しかけ、黒粒胡椒をミルで挽く(イタリアンパセリを散らす)
f:id:temahime:20240621153937j:image
 
味のバランスが良くて本当に美味しいサラダです。
実はこれにはホワイトバルサミコ酢ではなく自家製のキウイビネガーをアレンジしたものを使っています(赤玉ねぎのレシピの下に記事書いてます)
 


【レシピ】赤玉ねぎのピクルス(しっかりした味)
 
他の野菜にも応用できます
 
● 材 料
赤玉ねぎ・・・1個
りんご酢・・・200㎖
砂糖・・・大さじ2
塩・・・小さじ1
黒粒胡椒・・・少々
ローリエ・・・1枚
 
● 作り方
(1)赤玉ねぎは1/8のくし形切りにする。
(2)鍋に調味料を入れて沸騰直前に赤玉ねぎを加え一煮立ちさせる。
(3)粗熱を取る。消毒した保存容器に移し2時間置く。保存は冷蔵庫で
 
 
フルーツビネガー
 
DIYおばちゃん(id:ampinpin)さんがマルベリーでフルーツビネガーを作っていました

ampinpin.hatenablog.jp



他のフルーツビネガーも同じ方法で作れると書かれています

これはやってみなくちゃ!!

 

キウイビネガー

キウイ1個(約100g):氷砂糖100g:りんご酢100㎖

1週間くらい冷暗所に置いて氷砂糖が溶けたら出来上がりだって

いえいえ、2~3時間常温放置で溶けました(*^^*)

 

味見しましたが、とっても美味しいです

これをホワイトバルサミコ酢の代用に出来ないか?

というのが私の目論見でした。

これで代用にしてもまぁまぁ大丈夫な味なのです

 

でも、ホワイトバルサミコ酢の代わりに使うには少しコクが足りません

そこで、考えついたのが梅酒をプラスするということ

我が家には4年ものの梅酒が有りますから

 

混ぜてみました

これ、ホワイトバルサミコ酢の代わりに充分使えます

ただ、少し甘いので他のフルーツでも試してみたいです

エクストラバージンオイルとの相性が抜群です

ampinpinさん、教えてくれてありがとうございます<(_ _)>

他のフルーツも作ってみます

 

山椒仕事

 

今年も山椒仕事をしたので、糠に山椒を入れてます

山椒は水に浸けてアク抜きし茹でて真空パックにしています

 

とうもろこしの糠漬け

皮を剥いて丸ごと糠に沈めました

我が家の糠漬けは野菜庫管理、丸1日漬けてちょうど良かったです

甘くてジューシーで、糠の香りが爽やかです

 

 

トマトの紅茶サラダ

 

miyakoさんの紅茶葉かおるトマトのサラダ

すぐにやってみたのがこちら

norikoさんも早速作られていました

f:id:temahime:20240621141827j:image

ミニトマトとルシアンアールグレイで作りました

美味しかったです。

もちろん茶葉たくさん入れても舌触りが悪いという感覚はありません

これにオリーブオイルをプラスして乳化させるとケッカソースになりますね

ケッカソースはブルスケッタや冷製パスタに使います

 

💡そして頭に浮かんだのはオートミール(miyakoさんと言えば浮かぶ)

💡以前紅茶葉を入れて作ってたパウンドケーキを思い出した

 

そんなことが頭に浮かんで出来たのはコレです

 

紅茶葉入りオートミールとケッカソース

お茶の時間に添えてもいいし、オードブルにもいい

これ、

5分で出来るレンチンオートミールパン紅茶葉入り

 

 
【レシピ】レンチン3分で出来るオートミールパン
 
簡単にオートミールのパンができます
オートミール嫌いの夫も美味しいって言ってパクパク食べます
オートミールで作ってるって言ってない(笑)
 
試行錯誤5回くらいして落ち着いたレシピ
紅茶の葉っぱを入れたら、おしゃれで香りも良き!
パンとして美味しい
 
 
● 材 料
オートミール(パウダータイプ)・・・30g
牛乳・・・50g
塩・・・2g
きび糖・・・2g
蜂蜜・・・2g
ベーキングパウダー・・・2g
卵(S/M)・・・1個
 
● 作り方
(1)耐熱容器にオートミールと牛乳を入れ混ぜる(パウダータイプは時間をおかずに出来ます)
(2)塩、きび糖、ベーキングパウダー、蜂蜜を2gずつ入れてよく混ぜる
 
(3)卵1個を割り入れ小さいホイッパーでよく混ぜる(ムラなく)
(4)レンチン3分(ラップはしない)
(5)追加が必要なら10秒ずつ様子をみながらです(レンジかけすぎると固くなる)
(6)網の上で逆さにすると自然に底から剥がれて取り出せる
(7)半分にカットしてから薄く5~6mm厚さのパンにする

 

(8)サンドイッチにしたり、オードブルにしたり

このパン、4月くらいからもう5~6回作っています。

紅茶の葉を入れたら更に美味しくオシャレになりました。

紹介出来て良かったです。

 

 

ご馳走さまでした

今回も長文、最後まで読んでいただいてありがとうございます

 

 

※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。