temahime’s blog

時々手間隙かけて見つけた時短と健康、美味しいを綴ります。

歯科定期健診とマンテマの花、献立はブロ友さんの記事より

お越しいただきありがとうございます。

 

1ヶ月以上前になりますが、歯医者さんの定期検診に行った時の話です。

朝1番の予約で、待合室に入ると、すでに女性が2人待っていました。

待合室には、子どものための小さなプレイコーナーがあり、歯磨きできる洗面所、漫画や雑誌、歯や口腔に関する本などが並べてある低い書架があります。

 

いろんな形のひとりがけの白い椅子があり、2人のご婦人は椅子3つぶんくらい離れて座っていました。

私は受け付けを終えて、その2人に背を向ける位置に座り、低い書架の上に広げてあった院長の取材記事を読み始めました。

そのうち、声は聞こえないのだけど何やら楽しそうな雰囲気が後ろから伝わってくるのです。

ちょっと人のことを振り返るのも憚られたのですが、気になって体をずらしてそっと後ろの女性を見ると女性2人で相好を崩して手話で会話されていました。

声がしなくても、見えてなくても、楽しそうな気配というのは伝わるものなのだなぁと思いました。

 

食事を美味しく食べるには健康な歯が必要ですね。
歯を失う二大原因は虫歯と歯周病です。
 
歯周病は予防も治療も正しい歯磨きが基本
 
歯周病の治療で最も大事なのはブラッシングでプラーク除去すること。正しい歯磨きが身についてPCRプラークコントロールレコード)のスコア20%未満を達成してから歯石除去等の治療をすると効果が出るのだそうです。歯ブラシ大事ですね。

 

私の定期検診は前回と同じPCRは0.9、磨き方を褒められ、歯石もほぼないので痛みもなく動いている歯もないそうで問題なく終わりました。その時の歯科衛生士さんのお話では、最近は酸蝕症で歯を失う人が増えているとのことでした。

 

酸蝕症はお酢やレモンだけでなく、ジュースや炭酸飲料などの清涼飲料水、スポーツドリンクも原因になるそうです。盲点はワイン、ビール、梅酒!

あらら、気をつけなくちゃ~、皆さんもお気をつけくださいね。

 

写真はその時の歯科クリニックの前に置いてあったイーゼルです。

f:id:temahime:20230528133059j:image

 

 

 

よく見かける花で群生しているところもあります。

花の高さは15~20㎝ほど、毛がたくさん生えてますね。

花は1㎝にも満たない小さな花です。

 

シロバナマンテマ
f:id:temahime:20230527234136j:image

マクロレンズ
f:id:temahime:20230527234141j:image
昨日の買い物帰りに

f:id:temahime:20230528162800j:image

マクロレンズで撮る意味あったのかな?(笑)
f:id:temahime:20230528162802j:image

 

マクロレンズで撮っても花の良さが表現できない時が多いです(笑)

 

 

ブロ友さんの記事で決まった献立
 
 
今日の晩ごはん
 
夕方、皆さんのブログを読ませていただいてて、だるころさんのブログを見て急に作りたくなったものがあったのです。
豆腐のディップに惹かれました(笑)あと蓮根の串揚げも!

darucoro9216kun.hatenablog.com

 

 

今日は鰺のフライにするつもりだったので、ついでに冷蔵庫の中の蓮根、牛蒡、マッシュルームも揚げて、串に刺さない串揚げにしようって決めました(^^)

 

まな板を斜めにして、豆腐1/2丁をキッチンペーパーで包んで置いた上に水を入れた鍋で重石をしました。

 

その間に、ブロッコリー茹でて、大根、ミニトマトをお皿に並べて、揚げ物の準備もしました。

1時間ほどで豆腐の水切りが出来たので、フープロにちぎって入れて細かく刻んだ胡桃25gくらい、塩少々、白味噌大さじ1、隠し味にニンニクちょこっと。

ガーって回して豆腐ディップの出来上がり。胡桃じゃなくてカシューナッツマカダミアナッツだったら白いディップが出来たと思いますが、無かったので胡桃です。

あっさりして美味しいディップです。大根やブロッコリーとの相性も良かったです。

 

・豆腐ディップ 大根、ブロッコリーミニトマト、クラッカー(残りもの)

 

野菜にフライ衣を付けて揚げ焼き、途中で油の汚れを網ですくいます。油を足して残りの野菜を揚げ焼きしてしまってから、鰺を揚げ焼きしました。油は使い切りですが、癖のある魚は最後に揚げます。

 

お皿に盛り付けて鰺にはレモンを添えて。

ベランダのパセリを乗せて出来上がり。

 

最後にお刺身を切って並べるだけ。

ちょっとだけど、お刺身があると嬉しいみたいなので気持ちです(笑)

・ブリのお刺身(甘い刺身醤油で)

・鰺フライ(レモンで)、蓮根、牛蒡、マッシュルーム(ソースで)


 
白ワインも飲んだのですが、夫は「赤猿」に変更。
気に入っているみたいです。3本目です(笑)
これもだるころさんのおすすめでした。
 
 
低温調理の鶏胸肉を使って

 

低温調理の中でも、定番が確定した鶏胸肉

 

【レシピ】鶏胸肉 低温調理 60℃、3時間→冷凍
 
● 材 料
鶏胸肉・・・厚さ4㎝

塩・・・小さじ1

砂糖・・・小さじ1

玉ねぎ麹・・・大さじ1

ローズマリー・・・1本
 
 
● 作り方
(1)鶏胸肉に塩と砂糖、玉ねぎ麹を揉みこみジップに入れます。

(2)低温調理器をセットして3時間低温調理します。

(3)出来上がったら氷水の中で急速冷却して、冷凍します。

・・・氷水で低温解凍して、ちぎって料理に使います・・・

これが、めちゃくちゃ美味しいのです。

鶏肉に下味がついているのでちぎって使うと何にでもマッチします。

 

 

昨日は解凍した鶏胸肉を使った料理あれこれ
 

・バジルソース和え(鶏胸肉、ミニトマト、セロリ)

・春雨と胡瓜の酢の物(鶏胸肉、春雨、胡瓜、糸唐辛子)

 

フライパンに油を入れ、玉ねぎ、赤・緑ピーマン、筍を炒め、最後に鶏胸肉をちぎって入れたら、黒酢、醤油、きび糖、水小さじ1で絡め、水溶き片栗粉でとろみをつける。

すでに加熱調理してあるのでタレに絡めるだけで良いのですぐに出来ます。

・金目鯛の煮つけ

 

 

ご馳走さまでした。

 

今回はだるころさんの記事からヒントをいただきましたが、

いつもたくさんのブロ友さんの記事から閃いて料理を作っています。

365日×1日3回の献立

大したことないって思えません。

マンネリ化もしますし、作りたくない時もあります。

でも、どうせ作るのなら楽しく作りたい。

 

ブログのおかげで、ブロ友さんのおかげで

出来ているのだと思うのです。

 

本当に感謝あるのみです。

そして、いつも励みをありがとうございます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。

初夏のベランダと観賞用とうがらし、レシピはジェノベーゼパスタ

お越しいただきありがとうございます。

 

初夏の風が気持ちいいですね。

 

植物を育てるのはずっと苦手でしたけど、今年は旨く育ってくれてます。

主に夫がやってますが、たまには私もやります。

 

実はこの冬、いくつかのハーブが冬を越してくれました。

ハーブが外で冬を越したのは初めてなのです。

ローズマリー、ミント、イタリアンパセリ、観賞用とうがらし

毎日褒めてあげています(*^^*)

 

今日はベランダで寒い冬を越してくれた植物を紹介したいと思います。

 

 

観賞用とうがらしは、去年の秋に買ったカラフルなもの。

ハロウィンの観賞用として売られていました。

こちらが去年の様子です。

f:id:temahime:20230521143144j:image

 

長く楽しめましたが、冬の間は枯れたようになっていました。

1年草だと言われているのでこのまま枯れるのかもしれないと思っていました。

 

ところが、暖かくなってくると葉っぱが出てきて蕾がついたのです。

そして、小さな紫色の花が咲きました。

 

100均マクロレンズでしべに寄ってみると、花によってしべの様子が違います。

 

こちらは(下)雄しべの袋が開いて花粉が出て来たところですね。

 

こちらの花は雄しべから出た花粉が雌しべにくっついてます。

花粉がめしべの先につくと、めしべの根もとにある子房に実ができます。

f:id:temahime:20230521140856j:image

 

その実が買った時のように、カラフルなとうがらしになるのでしょうか?

今は花を楽しんでいます。

 

 

ベランダ、今はこんな感じになってますよ。

茎が長いのはアボカドです。

冬の間、室内で水耕栽培して春になってから土に植えたらこんな風になりました(笑)

植物の成長は素晴らしいです!

 

f:id:temahime:20230520164443j:image

 

バジルは春になって苗を2鉢買ってきたものです。

葉っぱがワサワサしてきたので摘芯して収穫、

追加購入してジェノベーゼ(バジルソース)を作りました。

この季節になったら一度は作りたくなるのです。

 

さっそく、パスタに。(レシピは下に有り)

焼きたてのフランスパンを添えてワインと共に~、っておしゃれっぽい(笑)

本当にフレッシュでバジルの香りを堪能しながら美味しくいただきました。

バゲットも一緒に食べました(^^)

f:id:temahime:20230520164848j:image

 

焼きたてのフランスパンにジェノベーゼを付けていただきました。

フランスパンはいつも自分で作ってます。

捏ねないで一晩、野菜庫の中に入れておいて低温発酵させています。

これが美味しくて~、バゲット1本なんてペロリ(笑)
f:id:temahime:20230520164859j:image

 

【レシピ】ジェノベーゼパスタ
 
ジェノベーゼさえあれば、和えるだけでとても簡単です。
 
● 材 料
ジェノベーゼ(バジルソース)>
バジルの葉のみ・・・50g
にんにく・・・大1片
松の実・・・20g
塩・・・小さじ1/3
胡椒・・・少々
オリーブオイル・・・150㏄
パルメザンチーズ・・・30gパルミジャーノ・レッジャーノを使うと美味)
※残り少なくなっていて見にくいですが、細長い三角の形で売られています。
f:id:temahime:20230525112053j:image
 
ジェノベーゼパスタ>
パスタ・・・1人80g~100gが目安ですが、お好みで。
※残っていた生のフェットチーネを消費
ジェノベーゼ・・・(そのままでも食べられる塩分で手作りしましたが、市販のもので作る時は塩分が強いので量を加減する)
アンチョビ・・・2枚(1枚でも良い)
パルメザンチーズ・・・お好みで
バジルの葉・・・トッピング用
 
● 作り方
(1)バジルの葉っぱを茎から外して50g用意します。
(2)パルメザンチーズを削っておく(できればパルミジャーノ・レッジャーノ
 
(1)ジェノベーゼを用意します。(市販購入でも手作りでもいいです)

(2)パスタはたっぷりのお湯で湯がきますが、使うジェノベーゼの塩分が多い場合はゆで汁に入れる塩を減らしてください。ゆで汁はソースに使うので少し取っておく。

(3)アンチョビを刻みます。アンチョビの量も上記と同じ理由で塩分の調整のため、量を加減します)

(4)ボウルにアンチョビとジェノベーゼと混ぜます。パスタのゆで汁も少し。

(5)茹でたフェットチーネを和え、

(6)真上から垂直にトングを回しながらお皿に盛ります。

 

(7)パルメザンチーズをパラパラ

(8)バジルをハラリ 完成

 

 

 

ご馳走さまでした。

 

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます<(_ _)>

 

 

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。

temahime「はてなスマホ写真部」5月のお題

お題「【はてなスマホ写真部】五月のお題『私の成長をスマホに収めました』」

 

お越しいただきありがとうございます。

 

今朝は晴れていますが少し蒸し暑い朝です。

はてなスマホ写真部」の5月のお題に挑戦です。

DIT井上(id:ditinoue)さん提案の「私の成長をスマホに収めました」

smartphonephoto.hatenablog.com

 

この春、中学生になってワクワク?していた中間テストは終ったかな~?

最近家族になったばかりの 

ルドルフ・オノティクス・イノウエはとても美しいです。 

気になる方は ↑ ↑

 

DIT井上さんの成長は目を見張るものがありますね。

日本の将来、世界の将来を頼みます<(_ _)>

って、そんな重いことは考えず、

興味のあることをどんどんやってください。

 

井上さんは大人の成長に興味があるようです。

大人の成長って何でしょうか?

 

こどもの時は日々成長します。

身体も脳も心も。

これは目に見えてわかりやすいですね。

 

大人の成長はわかりにくいです。

大人になっても考え方や心の成長は続きます。

やがて生涯を終えるまでずっと。

 

知識やスキルの向上もわかりやすい成長

自分で納得できます。

ただし、他人と比べての評価はナシです。

 

年齢を重ねることで増える経験値

それをもとにした判断、決断、実行力

こういうのも成長していればこそできることですね。

 

だけど。。。

気持ちとか心とか、ずっと若いころのままな気がします。

ぜんぜん成長してない?

私の場合です。他の人は知りません。

 

だから

「もう年だから。。」ってあんまり考えません。

だって、気持ちはそんなに変わってないです。

 

いつもやりたいことがたくさんで、

興味のあることもたくさんで、

私だけでなく、ブロ友さんにはそんな方が多いと思います。

仲良しのブロ友さんたちは

やりたいこと、興味のあることが多い気がします。

 

そんな人はどんどん成長するって思います。

 

 

私の成長・・・

毎年何か新しいことを始めてます。

その分、やれなくなることもある←これを飽きっぽいと言う(笑)

 

今年になって新しく始めたことは何かなぁ~って考えるとやっぱり料理(*^^*)

第4の調理法と呼ばれている真空調理(低温調理)に挑戦していることです。

 

真空調理法は、1979年スウェーデンで始まり、フランスでジョルジュ・プラリュによりフォアグラのテリーヌの調理のため開発された調理法のひとつだそうです。

肉のたんぱく質が固くならずに滅菌できる温度で調理します。

日本では低温調理と呼ばれていますよ。

 

1.煮る

2.焼く

3.蒸す

4.真空調理(低温調理)

従来の3つの調理法に、第4の調理法が加わったのです。

 

例えば、鶏胸肉は高たんぱく、低脂肪、低価格の優秀な食材

でも、高熱で煮たり焼いたりすると固くなったりパサパサになります。

パサパサが好きな人もいますからそこは好みですが、

私はしっとりやわらかい癖のないお肉が好きです。

それが叶うのが低温調理です。

 

肉の厚さによって調理時間が変わるのですが、セットだけすればあとはほったらかしで出来る調理です。

 

62℃~68℃の調理温度を1℃変えるだけで出来上がりが違います。

実際、鶏胸肉を低温調理(60℃で3時間30分)したものです。

温度と時間は防疫工学に基づき算出された表を参考にしています。

 

バジルソースを添えて食べましたけど感動の食感で美味しいです!

 

一旦冷凍して解凍しても瑞々しいです。

✨料理の写真ってカラフルな方が映えますね!

f:id:temahime:20230521233853j:image

 

ご馳走さまでした。

 

 

カーネーションからのメッセージ♡低温調理

お越しいただきありがとうございます。

 

日曜日の母の日、

息子から「パティシエール」という種類のカーネーションの鉢植えをもらいました。

恒例となっているお寿司と一緒に。

 

翌日、お水をあげる前に写真をパシャ

f:id:temahime:20230515211225j:image

 

もちろんマクロレンズで覗いてみます。

あれれ~?

しべが出ているお花があります。

見つけちゃったんですよ!

くるんとした雌しべ、かわいい~♡f:id:temahime:20230515204847j:image

 

お水をあげたら。。

さらに素敵に~

マクロレンズのおかげで幸せな気持ちになりました(*^^*)

 

 母の日にカーネーションをもらった方 

 

もう一度じっくりお花を眺めてみませんか?

素敵なメッセージが隠れているかもしれませんよ(*^^*)

f:id:temahime:20230515204849j:image

 

 豆知識 

カーネーションは花が咲くと雌しべから植物ホルモンのエチレンを出すそうです。

エチレンは花の老化を促進させるので、

雌しべを切除すればエチレンの生成を抑えて花が長持ちするんだそうです。

プレゼントのカーネーションは出来るだけ長く楽しみたいですものね。

私もハートの形が崩れて来たら切ることにします。

 

低温調理の続き

 

前記事で低温調理のことを書き、いくつかレシピも記録しました。

今回は豚バラ肉の角煮です。

 

【レシピ】豚バラ肉の角煮 77℃ 30分 250g
 
 
● 材 料
豚バラ肉・・・250g塊の場合は4㎝幅、1㎝厚さくらいにカットする。

ネギの青いところ・・・少々

しょうが・・・2片
水・・・肉がひたひたに浸かるぐらい
 
<調味料>
酒(紹興酒・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ1.5
みりん・・・大さじ1
さとう・・・大さじ1/2
八角・・・1個
 
● 作り方
(1)豚ばら肉は4cm幅にカットされたものを買って来ましたが、ブロックの場合は4㎝幅にカットする。

(2)フライパンを熱し(油不要)豚ばらの全面をきつね色になるまで中火で焼く。
(余分な脂を落とし下茹でする時に身が縮んだり旨みが流出するのを防ぐ)

右の写真は豚肉を取り出した後にフライパンに残った脂です。これは捨てます。

 

(3)鍋に豚ばらとひたひたの水、ねぎの青い部分、しょうがを入れて火にかけ、沸騰したらフツフツ沸くくらいの弱火にしてアクを取りながら炊く。
(4)竹串がスッと通るくらい(約2時間)になれば火を消し、茹で汁の中で冷ましておく。

(5)調味料を煮詰める。八角は割って入れる

(6)調味料の粗熱が取れたら豚肉と一緒にジップに入れて低温調理器の設定(77℃で30分にセット)

左)焼いた豚肉と香草を入れて2時間茹でる。

中)お湯の温度計ってみたら77℃になっていました。

右)煮詰めた調味料と豚肉をジップに入れ低温調理をする。77℃ 30分

 

(7)終了ブザーが鳴ったら30分ほど室温で味を含ませる。(保存する場合は氷水に浸けて冷やして冷蔵庫に入れる)

※食べる際はジップごと再び77℃の湯せんに10分程(もしくは約80℃で3分程)浸けて温め、皿に盛る。フライパンで煮汁と一緒に煮絡めても良い。
お好みで辛子を添えて出来上がり。

 

 

最近のごはん

 

ホタルイカは目とクチバシ、軟骨を取り除きサッと炙る。

梅肉、おろし生姜、酒、みりん、醤油で作ったタレをかけていただきます。

 

ネギトロ

ブリカマ

厚揚げ、大根、人参の煮物

 

 

豚の角煮(低温調理)

春巻き(豚肉、蓮根、キャベツ、エリンギ、生姜)

じゃが芋と胡瓜と鶏胸肉(低温調理)、干ししいたけ

 

 

カブのカルパッチョ(カブ、ミニトマト、貝割れ、香川のオリーブオイル、塩、胡椒)

アジフライ(冷凍してたもの)

茄子とオクラの揚げ浸し(鰹節、大根おろし

桜海老の生姜レモン(桜海老はヒゲが少し取れるまで氷水で洗う)

 

 

ブリの漬けと小松菜

鶏モモと鶏胸肉の和風ロールキャベツ

牛蒡、長芋、紫玉ねぎ、エリンギのマリネ

 

 

ご馳走さまでした。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。

低温調理器でほったらかし低温調理を始めた理由

お越しいただきありがとうございます。

 

最近、低温調理器を使っていろいろ試していますが、

なぜ低温調理器が欲しいと思ったのか?を書いてみます。

 

肉、魚などは調理の仕方によってパサパサになったり

固くなったりしますね。

そしてそれは美味しくない😢

 

特に鶏胸肉は高タンパク低脂肪の優秀な食材なのに、パサパサで残念なことになったりします。

ローストビーフやチャーシューなども肉が固くなったり、中が生焼けだったり、ちょっと不安な状態だったりすると食中毒が心配でレンチンして台無しになったりします。

 

柔らかいジューシーな肉や魚が食べたい!

ほったらかしで美味し物が作りたい!

 

みんなそうだと思います。

ホテルや人気レストランで出てくるような料理が自分で簡単に出来たら。。。

 

子供たちが帰って来た時は家でゆっくり美味しいものを食べさせたい。

例えば、こんなローストビーフ

 

たんぱく質は62℃から凝固が始まり68℃から水分が分離、同時に空気が膨張し細胞を 破壊するのだそうです。その結果、固くなったりパサパサになったりするのです。

 

この3年間、フライパンでの蒸し焼きや湯煎という方法でやってみて、自分で細心の注意をしながら温度管理して作ると美味しく出来るというのはわかりました。

でも、長時間の温度管理に疲れます。

 

それに。。。食中毒を起こす細菌やウィルスを死滅させる温度と時間についても、肉の大きさ、厚みに応じて肉芯に加熱時間が充分とれたかどうかは微妙で不安もあります。

経験値だけが頼りです。

 

低温調理器はそういう手間や不安を解消してくれるアイテムかもしれないと思って欲しくなりました。

 

低温調理器とはどんなものなのか。

私が持ってるのはこんな形をしています。

長さ約33センチ、円筒の直径約5センチ、最大出力800W

f:id:temahime:20230511104739j:image

 

クリップは鍋の高さに応じて挟めるようになっています。

鍋に取り付けて本体のMAXの目盛り以下、MINの目盛り以上の水を入れます。

操作パネルで温度と時間を設定し、お鍋のお湯の温度を一定に保って自動調理します。

 

いろんなメーカーのものが出ているようですが、調べて購入した訳ではありません。

たまたま外出先で夫に、誕生日に何が欲しいか聞かれて咄嗟に口走り、入った電気店には〇〇リス〇〇ヤマの商品しかなかったのです(笑)衝動買いかも。

 

でも、良かったと思っています。私が買ったものと、有名なボ〇〇クの形や使い方、機能はほとんど変わらないようです。だからボ〇〇クのレシピを参考に出来ます(日本語対応)お値段は半分です(笑)

 

◎補足

お肉、魚介類、野菜、きのこ、たまご、豆・豆腐、発酵食品、お米・パン、スイーツ、ドリンクなどの調理ができます。

※電気代は1時間5~8円程度

 

低温調理のメリット

・柔らかく美味しい料理ができる

・加熱による縮みが防げる
・ほったらかしの調理ができる
・同じ温度であれば複数の食材を同時調理できる

・火を使わない(コンロを塞がない)
フリーザーバッグで調理するので洗い物がでない

・AGEs(終末糖化産物)を減らせる

 

低温調理のデメリット

・低温調理なので時間がかかる

・正しいレシピで温度と時間を設定しないと食中毒の危険がある(これは低温の湯煎や低温蒸し料理でも起こる)

・焼き目が付かない

 

※低温調理はオーブンや湯煎、炊飯器の保温機能を使っても出来ますが、それぞれメリット、デメリットがあります。

 

ここから低温調理実験

 

「低温調理 加熱時間基準表」を参考にしています。

 

ベランダのバジルが繁ってきたので収穫しました。

 

バジルトッピング4皿

※ピンクは低温調理器を使った料理

※★がついている料理は下の方にレシピがあります。

※同じ日の料理ではありません。

左)★生サーモンのコンフィと★新玉ねぎのミ・キュイ(レシピは下)

右)ラタトゥイユ

 

左)★鶏胸肉と鶏もも肉の〇〇タッキー風

右)ペンネアラビアータ(ブロ友さんの記事を見て食べたくなって作ったピザのトマトソースの残りで)

 

 

【レシピ】生サーモンのコンフィ
 

新玉ねぎのミ・キュイとサーモン、バジル、トマトを一緒に食べることで味がまとまります。たまにはこんな食べ方もいいと思います。

 

● 作り方

(1)皮を取った生食用サーモンを10%の塩、5%の砂糖水に45分程度漬ける。
(2)水分をペーパーで拭き取り、ジッパー付きの袋にサーモン、オリーブオイルを入れ空気を抜き60℃、1時間の低温調理

 

 

 

【レシピ】新玉ねぎのミ・キュイ
 
ミ・キュイと言うのはフランス料理の調理法で、2年前にも紹介したことがあります。
 
 
● 作り方

(1)新たまねぎ1/2個は、途中まで包丁を入れては1枚ずつ外して同じ大きさになるように切ります。

(2)小さな鍋に、オリーブオイル大さじ1、水80㏄、塩ひとつまみ、白砂糖少々、タイム少々を入れ沸騰したらたまねぎを入れて1分加熱、半透明になったらボウルに移す。

(3)そのままにしておくと、どんどん熱が入るのですぐに大きなボウルに氷水を入れ、ボウルごとゆっくり混ぜながら冷やします。3分くらいです。

(4)オリーブオイルが乳化してとろりとなったら、トマトの角切りと合わせます。

とても美味しい付け合わせです。

 

 

 

【レシピ】鶏モモ肉の〇〇タッキー風
 
〇〇タッキーの再現料理です(笑)
ボニークのレシピを見つけました。
骨付き鶏肉600gのレシピだったので少し変更しています。
 
● 材 料
鶏モモ肉・・・1枚250g
にんにく・・・小さじ1
生姜・・・小さじ1
塩・・・2.5g
 
<調味スパイス>
小麦粉(薄力粉)・・・50g
片栗粉・・・大さじ1
塩・・・5g
オールスパイス・・・3振り
からしパウダー・・・2振り
パプリカパウダー・・・3振り
ブラックペッパー・・・多めに
乾燥バジル・・・2振り
タイム・・・2振り
 
<衣液>
牛乳・・・75㏄
卵・・・1/2個
調味スパイス・・・大さじ2
 
 
● 作り方

(1)ジップに牛乳と塩、にんにく、しょうがのすりおろしを入れる。

(2)鶏モモ肉を入れて肉が重ならないように平たくする。

(3)63.5℃、1時間40分の低温調理をする。

(4)ボウルに<調味スパイス>を全部入れてよく混ぜる。

(5)別のボウルに<衣液>を作り、<調味スパイス>を大さじ2ほど入れてよく混ぜる。
(6)鶏肉の低温調理が終ったらジップから鶏肉を取り出し、キッチンペーパーで水分を拭き取って<衣液>に浸け、さらに<調味スパイス>を全体にしっかりまぶす。

(7)190℃の油で揚げる。

 

 

【レシピ】鶏胸肉の低温調理
 

玉ねぎ麹と砂糖、ローズマリーを一緒に低温調理することでコクのある香りの良い鶏ハムになりました。

 

● 作り方

(1)鶏胸肉、1枚、340gに塩麹、砂糖を揉みこみ、ジップに入れてローズマリーを入れる。

(2) 62℃ 2時間35分の低温調理

味がほんのりついて香りもいいので、そのまま食べても、他の料理に使って素晴らしい味です。ポテトサラダに入れたり、〇〇タッキー風にしたり、様々な料理の食材としても市販のハムやサラダチキンより美味しいです。

鶏胸肉のポテサラ(マヨネーズ、白ワインビネガー、バルサミコ酢、塩、胡椒、ピンクペッパー)

 

他に、あと2種類作っている途中のものがあります。

それは次回に書こうと思っています。

 

 

最近のごはん

 

 

一昨日のごはん

 

・お刺身(水タコ、あわび、ブリ、シマアジ

・豆腐の金山寺味噌香川県中屋醸造さんのお味噌)

・こごみの天ぷら

・銀鮭と新じゃが芋の白味噌

 

 

昨日のお昼ごはんと今日のおやつ

 

・めんくいさん (id:menkui375)の「ツナとキャベツのスパゲティ

ツナとキャベツを入れる発想がなかったのでコメントで教えてもらいました。

オリーブオイルにニンニク、鷹の爪を入れて、香りを出して、アンチョビとマヨネーズを入れて溶かし、ツナ缶1個を入れます。茹で汁を加え、薄口醤油など好みで加えます。後は茹でた麺とキャベツと和えるだけです。

香川の「鬼びっくり」という唐辛子で作りましたが、これがポイントかなと思いました。美味しかったです。めんくいさん、ありがとうございました。

 

ツナとキャベツのスパゲッティ

今日のおやつはおしるこ 小豆を炊いておしるこを作りました(*^^*)

 

 

ご馳走さまでした。

 

ベランダのバジルです。助かってます。



長文、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。

GW中のこと&低温調理、レシピは新生姜の炊き込みご飯、牛と筍のバルサミコ酢煮

お越しいただきありがとうございます。

 

GWも終盤ですが、皆さんは楽しくお過ごしでしょうか?

私は娘夫婦が帰省して慌ただしくも楽しく過ごしました。

 

本当は娘たちは出かけたいところがいっぱいあったと思いますが、わずか3泊の滞在でした。それでも久しぶりの街の変化を楽しんでいたと思います。

私たち夫婦が住んでいる街は、娘たちもずっと住んでいた街です。

お婿さんの実家もこの街にありました。

親の高齢化に伴い故郷に帰る選択をしたご両親様同様、娘たちも今は高齢となった親(すでにお一人なので)の側に住んでいます。

こちらに帰省した時はこの街を歩いて、その変化を見るのがとても楽しみなようです。

 

今回の帰省中、娘婿は大学での講演を依頼されていて、昼も夜も食事は要らないという日があり、娘と2人で近くのショッピングセンター2カ所を回って買い物を楽しみました。ちょっと普通の母娘の買い物とは違うかもしれません。

 

娘は趣味が多く自分の好きな物がはっきりしています。洋服などもブランド物やおしゃれな流行のものには興味がないので機能的なものを見て回ります。

小さい頃から周りに左右されず、自分の意思がはっきりしている子でしたが、改めて今も変わらないなぁと思いました。

 

100均巡りもして地方の100均とは品ぞろえが違うと喜んでいました。

私としては娘の楽しそうな顔を見ているだけで嬉しいです(^^)

 

いいことばかりじゃなかった話 😨

 

ランチは夫と待ち合わせして同じショッピングセンター内の韓国料理のお店へ 

そこでいただいたランチ定食ですが、

ソルロンタン(牛骨スープ)とミニダッカルビ

 

 

ソルロンタンというのは牛骨のスープ

牛の骨を水で血抜きして下茹でし

5時間ほど煮込むスープらしいです。

 

夫も娘も「全部飲み干したい、とても美味しい」と

ソルロンタンに舌鼓を打っていましたが

私は苦手でした( ;∀;)

美味しいって感じませんでした。

むしろ、嫌な臭いだなぁ~って思ってしまいました。

 

そしてお腹をこわしました(つд⊂)

親子でも食の好みは違うし、

体質も千差万別という事でしょう。

夫はもう一度食べたいと言っておりますが、

私は二度と食べません。

 

今朝ようやく体調が戻った感じがします。

 

低温調理実験中

 

誕生日にBONIQ(ボニーク)という低温調理器を買ってもらいました。

これ、間違ってました。商品を確認したらアイリスオーヤマのLTC-02-Wという低温調理器でした。ボニークのレシピをずっと見てその通りに作っていたので勘違いしてしまったようでお恥ずかしいですが訂正します。使い方も時間設定も同じだったので気づかなかったみたいです。

たまたま行ったお店にこれしかなかったので選択肢はありませんでした(笑)

すぐに使い始めたわけではないのですが、使ってみると思っていた以上に簡単で美味しく料理ができることに驚いています。面白いです(*^▽^*)

 

日本では低温調理と呼んでいますが、本来は真空調理(SOUS VIDE)のこと。

SOUS VIDE(スー・ヴィッド)はフランス語で真空状態で低温を保って調理をすることを言います。※調べました

「焼く」「蒸す」「煮る」に次ぐ第四の調理法とも呼ばれていて一流のレストランの味になるそうです。

 

え? わたくし一流のレストランの味を追求していますよ。

っていうのは嘘ですけど、

簡単に美味しいものを食べたい!

お値段以上にして食べたい!

というだけです(笑)

 

カテゴリーに低温調理を設けました。

 

低温調理実験中なので記録です。

ボニーク低温調理 加熱時間基準表(2023年2月24日改定版)を参考しています。

低温調理は食材の芯の部分に細菌が死滅するために必要な温度と時間を計算する必要があります。

食材の厚みによって熱が芯に届く時間、細菌が死滅するための時間を計算して調理しますが、肉のタンパク質が固まり始める温度の60℃前後というのは非常にシビアです。ひと先ず、調理器の加熱時間基準表に従って実験しながら記録に残していきます。

 

・鶏胸肉 60℃で3時間40分

左写真のしっとり感伝わるでしょうか。

今までも湯煎とか、フライパンで蒸らし焼きとか、しっとり柔らかに出来ていると思っていましたがこれは別格です。おひたしにもしましたが、写真撮り忘れました。

 

・ローストビーフ

58℃ 2時間40分

 

・甘塩鮭

61℃で40分 ふっくらジューシーに出来上がりました。

今回は3日以上冷凍していたのでアニサキスの心配はありません(^^)

アニサキスは芯温(食材の中心温度)60℃で1分以上、70℃では瞬時、あるいは冷凍では48時間以上で死滅すると言われています。

f:id:temahime:20230504213153j:image

 

🎏 GW中の料理

 

写真を撮り忘れたものもありまして(;^ω^)

全部はご紹介できませんが、

 

・カプレーゼ、ハモンセラーノ、カマンベール

・美生柑のサラダ(胡瓜、セロリ、美生柑、胡桃、国産オリーブオイル)

・盛り合わせ(鰯チーズフライ、谷中生姜の金山寺味噌、鰻、チクキュウ)

 

・サーモンマリネ

筑前煮(鶏肉、牛蒡、蓮根、人参、里芋、干し椎茸、絹さや)

・切り昆布と根菜煮

 

・新生姜の炊き込みごはん(レシピは下)

・タラのムニエル

・筍と牛肉のバルサミコ酢煮(レシピは下)


スイーツ

・小布施の栗羊羹

枇杷ゼリー

・京都「フレフレボン」の濃厚チーズケーキ(お皿に取った後で<(_ _)>)



【レシピ】新生姜の炊き込みご飯
 
新生姜の美味しい季節です。生姜が好きなので梅紫蘇酢に漬けて紅生姜にしたり、生姜の甘酢漬けにしたりします。ごはんと一緒に炊いても美味しいですよ。
 
● 材 料

米・・・2合

新生姜・・・50g

油あげ・・・1/2枚

 

出汁(水と顆粒出汁でも可)・・・300㎖

淡口醤油・・・大さじ2.5

みりん・・・大さじ1

酒・・・大さじ1

 
● 作り方
(1)新生姜は汚れを落として細い千切りにして水にさらしザルにあげます。
(2)油揚げはみじん切りにします。
(3)炊飯器に米と出汁、調味料を入れ、水の調整をして新生姜とお揚げさんを入れて炊きます。
 

 

 

【レシピ】牛バルサミコ酢煮(4~5人分)
 
バルサミコ酢の酸味は煮ている間に飛びます。
 
● 材 料
筍(下の方)・・・中1本

牛すじ(下ゆで済)、今回は切り落とし使用・・・500g

人参・・・1/2個

絹さや・・・数本


<調味料>
だし・・・400ml
醤油・・・50ml
バルサミコ酢・・・50ml
蜂蜜・・・大さじ1

<後入れ>
白だし・・・大さじ1

 
● 作り方

(1)筍(茹で)と牛すじ(下ゆで済)と人参は一口大に切ります。

(2)鍋に筍と牛すじ、人参、調味料を入れて加熱、沸騰したら蓋をして弱火で20分ほど煮込みます。

---(ここまで作っておいて食べる時に(3)をやれば味が更に滲みる)

(3)材料が柔らかくなり、バルサミコ酢の酸味が飛んだら白だしを加えて更に10分煮て最後に絹さやを入れます。

 

ご馳走さまでした。

 

今日は「こどもの日」とてもお天気が良くて気持ちの良い日です。

お出かけされる方も多いことでしょうね。

安全に楽しく遊んでくださいね~

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。

筍料理とチャーシューレシピ

お越しいただきありがとうございます。

 

GWに突入しましたね。

旅に出かけたり、イベントに出かけたり

お仕事にまっしぐらという方もいらっしゃるかもしれません。

 

我が家は今日から娘たちが帰って来るので

ちょっとバタバタします。

 

一度失敗してリベンジしたタケノコですが、

タケノコご飯が美味しくて、また食べたいというので

今度は他の料理にもしてみました。

 

・筍姫皮の梅おかか和え

・若竹煮

木の芽和え 木の芽をやっと見つけたので

 

・筍ごはん

・筍の天ぷら

 

 

これは最近作った「鶏胸肉のよだれ鶏」ですが、絶品でした。

最近、低温調理にハマっています。

GW開けたらゆっくりご紹介しようと思っています。


一昨日の料理は上の

よだれ鶏

・根菜のデパ地下風

・蓮根のキンピラ

・アスパラの胡麻和え

 

一昨昨日のごはん

 

昨日は外出後、

遅~いお昼に食べたお弁当(タコめし美味しかった)

夜は疲れも有りお腹空いてなくて餃子とサラダだけでした。



 
 

過去最高のチャーシューが出来たので、備忘録

 

【レシピ】究極のチャーシュー(低温調理63℃、8時間)
 
● 材 料
豚肩ロース ブロック・・・400g(この日は390g、厚さ3㎝でした)
塩・・・小さじ1(玉ねぎ麹小さじ2を使いました)
砂糖・・・小さじ1
長ネギ・・・2~3本
サラダ油・・・小さじ1
 
<調味液>
水・・・130cc
醤油・・・50cc
酒・・・50cc
みりん・・・50cc
きび糖・・・小さじ2
鷹の爪・・・1本
おろし生姜・・・小さじ1/2
おろしにんにく・・・小さじ1/2
 
● 作り方
(1)調味液の材料を鍋に入れて沸騰させる。長ねぎ入れてもう一度煮立てる。
(2)その間にブロック肉に塩と砂糖を擦り込みフォークで穴をあける。

f:id:temahime:20230427154918j:image

f:id:temahime:20230427154921j:image

f:id:temahime:20230427154923j:image

 

(3)肉の全面に軽く焼き目を付ける。

(4)粗熱が取れたタレと肉をジップに入れて常温まで冷えたら1日冷蔵庫で寝かせる。


f:id:temahime:20230427155002j:image

f:id:temahime:20230427155004j:image

f:id:temahime:20230427155007j:image

 

(5)63℃で8時間低温調理します(お湯が蒸発する分多めにお湯を入れる)

出来上がり、柔らか~くてしっとりがすごいです!

お店のチャーシューに負けません。

f:id:temahime:20230427155102j:image
 
※漬け込み液は煮卵の漬け込み液にしたり、スパイス次第で中華や洋風のスープ、ラーメンのスープとしても使い回しができます。基本のコンソメスープとして使えそうです。

 

 

ご馳走さまでした。

 

朝の投稿って初めてかもしれません。

どんだけマイペースなのってくらい定まらないブログですが、

気ままにやっております。

 

いつもお付き合いいただき感謝の気持ちは表現できないほど。

本当にありがとうございます。

 

 

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。