今は、ながら族なんて死語ですか?
マルチタスクと言えばカッコいい?
それともあなたは、シングルタスク?
言葉は時代に応じて変化して、
だけど、みなさん何かをしながら、他の何かをするというのは普通にやってらっしゃることだと思います。
以前は、ながら族は集中力に欠けるというような事も言われましたが、
今は集中力のUPに繋がると言われます。
文化は進歩しましたが、言葉は死にましたね(笑)
一昨日はリンゴを煮ながら、生八つ橋を作り、
白魔女さんが作っていた生八つ橋を見て食べたくなりました。
実は、私は生八つ橋の皮が好きなのです(笑)
生八つ橋の皮だけを売っていたこともあったと思いますが、最近見かけません。
でも、簡単におうちで出来る事がわかりました。
皮だけは写真撮りませんでした。そりゃそうですよね(笑)
今回は、適当な分量で目分量で作ってしまったので、レシピは載せられませんが、確定出来たら載せまーす。
∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞-∞∞
下の記事を読んで、ポテトサラダが作りたくなってしまいました。
何故?って、山葵が入っていたから…
私はいつもバルサミコ酢を入れます。
コクが出てほど良い酸味で引き締まります。
りんごさんの記事はいつもクスクス笑える記事、
でも、参考になる所がいっぱいの、とってもまっとうな料理ブログです。
りんごさん(id:tontun)の記事も料理も、ひと味違います。
ありがとうございました。
じゃが芋は皮つきのまま茹でて皮を剥きつぶして冷ましました。
塩をして水分絞った胡瓜、ハム、おろし玉葱少しをよく混ぜて、塩・胡椒、マヨネーズ、バルサミコ酢少しで味付けして、山葵を練って大さじ1くらい入れました。
山葵がピリッと効いて、お酒のお供にもとっても美味しかったです。
これからはこの作り方が我が家の定番になりそうです。
<ポテトサラダ>
<鰤の照り焼き>
<黄人参と大根の甘酢ドレッシング>
椎茸のマリネのマリネ液
レモン汁と米酢・・・各大さじ1
白だし・・・小さじ1



オリーブ油をひいたフライパンを中強火にかけ、
椎茸をあまり触らないで焼いて水分と香りをしっかり出すのがコツ
(左)椎茸を炒めた上にえのきだけと長ネギのうす切りを散らし、蓋をして蒸し焼き
(中央)しんなりしてきたらミニトマトを入れ(右)一緒に炒める
熱いうちにマリネ液に漬けて、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
盛り付けてからカイワレ大根を散らしています。
<椎茸のマリネ>
<貝ひもと蓮根、長葱の甜麵醬炒め>
豚ヒレブロックの低温調理(フライパンで)
豚ヒレ肉は塩をすりこんでおく。20分くらい前に冷蔵庫から出し、フライパンにオリーブオイルをひき、2つに切ったニンニクを入れて香りを出す。
香りが出たらヒレ肉をを入れ、強火で全面を焼きますが、肉の厚さで調整が必要です。
アルミホイルを用意し、こんがり焼き目がついたら包みます。
IHでは、フライパンを外して余熱が残るクッキングヒーターの上に置いておくと余熱が入っていい感じなのです。
IHはこういうのが便利だって思います。
余熱が残っているヒーターの上でお皿を温めておく事ができるのも便利です。
フライパンは洗わずに、アルミホイルに残った肉から出てきた肉汁とバルサミコ酢、苺のコンフィチュールのソース(蜂蜜でもOK)を入れてひと煮立ちさせてお肉にかけました。


※65℃以上で30分加熱が出来ていない場合は血の肉汁が出るので、味は落ちますがレンジで様子を見ながら少しずつ加熱しなくちゃなりません。
今回は大丈夫です。お肉が柔らかくてジューシーに出来ました!
ご馳走様でした。