お越しいただきありがとうございます。
そろそろ靖国神社のソメイヨシノの開花宣言が出るかと思っていたのに寒の戻りのような日々ですが、きっと次の暖かい日には開花宣言が聞かれることと思います。
桜と言えば、食いしん坊さんは桜餅を思い浮かべますね。
この桜餅、丸めた餡子を桜の葉っぱの塩漬けで巻くところは同じなのに、関東と関西では呼び名も作り方も違います。カロリーも多少違うようです。表示カロリーは1個100gとして、こしあんの場合です。つぶあんなら1~2kcal増えますがアントシアニンが入ってます!どっちを選びますか?
🌸関東では別名「長命寺」(ちょうめいじ)235kcal/100g
長命寺の門番をしていた新六さんが、墨田川沿いの桜の葉の掃除をしていて再利用を考え、塩漬けにした葉を巻いた餅を発案。これが花見客の評判になったとか。
🌸関西では別名「道明寺」(どうみょうじ)196kcal/100g
名前の由来は、武士の携帯食「糒」(ほしいい)を作ることで有名だった道明寺(大阪府藤井寺市)です。もち米を蒸して乾燥させ粗挽きした「道明寺粉」を使います。
えええ!どうして関東風はカロリーが高いの?
小麦粉も道明寺粉も100グラムあたりのエネルギーは同じ。それなのに長命寺の方がカロリーが高いのは油で焼くからなのか?だったら油を使わずに作ればいいですよね!
レンジでクレープ生地を焼く方法で関東風の長命寺を作りました。
水・・・100㎖
小麦粉・・・50g
冷凍ベリー・・・30g
餡子・・・150~200g(小分け冷凍のものを量り忘れました)
桜の葉(塩漬け)・・・8枚
桜の花びら(塩漬け)・・・8つ
(2)冷凍ベリーはレンジで溶かし、すり鉢で擦りつぶしておく。
(3)餡子は桜餅のサイズの俵型に分けて準備する。
(4)クッキングペーパーを10×15㎝ほどの長方形に切り両端を1㎝ずつ内側に折り型をつけておく。
(5)ボールに白玉粉を入れ手で細かくすり潰し、水を入れてきれいに溶けたら小麦粉をふるいながら入れてよく混ぜる。
(6)すり潰した冷凍ベリーを少しずつ入れて混ぜ、ほんのりピンク色の生地にする。
(7)クッキングペーパーの上に生地大さじ1.5杯を楕円形に伸ばし、2つ一緒に600Wのレンジに1分かける。
(8)乾燥しないようにラップをかけておく。
(9)全部レンジにかけ終えたら、最初の粗熱が取れたものから紙とラップをはがし餡子を巻き、上から葉っぱを巻いて上に花びらを乗せる。
ご馳走様でした。
※おしゃれ大好きサークルのアイコンは、421miyakoさんよりフリーで提供されているアイコンです。
※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。