temahime’s blog

時々手間隙かけて見つけた時短と健康、美味しいを綴ります。

ブロ友さんの記事を読んで作った料理

お越しいただきありがとうございます。

 

こんにちは!

またまた投稿が滞ってしまいました。

 

ちょっと休憩が必要な時期だったのだと思います。

目の調子は少しずつよくなりましたが、眼科に検診に行ってきました。

10年振りの眼科だったので診察券を新しくしてもらいました。

片方の目の視力が少し落ちているけどまだまだ視力は出ているので大丈夫だそうです。

まだ老眼鏡も要らなそうですが、半年後にまた検診に行こうと思います。

すごく安心しました。

定期的に検診を受けていれば安心ですよって教えてくれたブロ友さんに感謝です。

 

もうひとつ問題があって、大袈裟ですが。。

実は親指と手首を痛めました。

キーボードを触ると痛かったりするので、PCを触る時間を制限していました。

早く治すには安静が一番だと思っています。

あ~、これは大人の階段をまたひとつ登ったんだなぁと自覚しました(/_;)

 

少しブログ投稿の間が開くとお料理の写真がたまります。

もうどれを投稿するのか、わけがわからなくなっています。

まずはブロ友さんの記事を読んで作ったものをいくつか

 

ブロ友さんの記事より

 

🍺 こぴちょあさん (id:copichoa)

こちら.のポッサムを見て、えごまの葉に巻いて食べたくなりました。

copichoa.hatenablog.com

 

豚肉は低温調理器で作りました。

サムジャンと白菜キムチ、えごまの葉を用意すればいいだけ

サンチュを買うのを忘れてたので新キャベツで代用(これを作った頃は高くなかった)

サムジャンとキムチを乗せてえごまの葉と新キャベツ、あっさりしてメチャクチャ美味しかったです。手間要らずでした。

 

 

🍺 kajirinhappy (id:Kajirin1) さんのヘビロテメニュー

 

山芋ふわふわ鉄板焼き

 ↑ ↑ ↑ 作り方は上のリンクから

お皿に盛った写真がない!と思ったらスキレットから直接食べたのでした(笑)

ふわふわで美味しかった~


タコのセビーチェ

冷蔵庫にアルモンデ(タコ、ホタテ、トマト、アーリーレッド、オリーブ)ホワイトバルサミコとオリーブオイルと塩少々で完成

 

ベランダのバジルを追加

 

気に入ったので何回か作りました

この日は黄色いパプリカ入れて、

ベランダのイタリアンパセリを追加

 

バジルはラタトゥイユの方に

 

KajirinhappyさんがMSCベリッシマで船旅を楽しまれた記事を読んで閃いたことがありました。

こちらの記事のメインダイニングの料理!美味しそうですね~

kajirinhappy.com

 

ビーツのリゾットに閃きです!

リゾットを作ったのではありません(笑)

私はいつもお菓子作りをする時、食品添加物の色素を使いたくなくて冷凍のラズベリーで赤い色を付けていましたが、ビーツで付ければいいのではないか?と思いました。

 

ビーツのジャムを作ってみました。

ビーツは洗ってアルミホイルに包み、180℃のオーブンで20分焼きました。皮を包丁で剥き、5mmくらいの角切りにする。りんご1個も同じように角切りにして両方を鍋に入れてグラニュー糖150gを上からかけて30分置きます。

 

水分が出てきたらレモン汁を加え、中弱火にかけて30分煮て出来上がり(煮詰まり過ぎないように)

 

ビーツは天然の着色料として充分使えます。
※ビーツはまな板や洋服に付いた赤色は洗えば取れます。ただし手に付くとなかなか取れないので皮むきや切る作業は手袋をしてくださいね。

 

低温調理器43℃でヨーグルトを作ってビーツジャムと一緒に食べてます。


f:id:temahime:20240526163506j:image

f:id:temahime:20240526163503j:image

 


🍷 締めくくりはmiyako (id:m421miyako)さん

フィンランドでは伝統的なお菓子だそうです。

記事読みながら作りたくなって衝動的に。。(笑)

www.421miyako.com

 

ティッパレイパ

卵1個、砂糖小さじ1,塩少々、牛乳50㎖、小麦粉60g(レモンピール、粉糖は自由)

絞り袋に生地を入れ、端を切って2~3㎝の油の中にぐにゅぐにゅと絞り出す。

サクサクカリカリして美味しかったです。

 

今日のmiyakoさんの記事は「フィンランドで食べたもの」のまとめ記事のようです。

まだちゃんと読んでないのですが、タイトルだけ見ました(*^^*)

ゆっくり読みに行くから待っててね~

 

ブロ友さんの料理はいつも私の刺激です。

他にも気になる料理がいっぱいです。

マイペースですが、今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

 

 

※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。