こんばんは。
そろそろおせち料理の準備をしなければなりません。
もう、買い物をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうは言っても、
お客様もいないしな~
でも、お正月の雰囲気を楽しんで、1年に一度のおせち料理を味わいたいです。
お正月にしか登場しない料理がありますものね。
黒豆とか、数の子とか、ごまめ、伊達巻…
それぞれ縁起物のいわれがあります。
おせちに欠かせない三つ肴は、関東と関西で少し違いがあるようです。
関東では「数の子、田作り、黒豆」が三つ肴ですが、
関西では黒豆の代わりに「たたきごぼう」が入るのだそうです。
他にも地方によって、料理やいわれに違いがあるのでしょうね。
自然や作物に対する感謝、家族や大切に思う人々への想い
そんな気持ちを込めながらおせち料理を作りたい。
やっぱり作るしかない!と思います。
*-*-*-*-*-*-*-*-
作り置きできるものをひとつ作りました。
<金柑の甘露煮>
金柑のへたを取り、縦に切り込みを入れて10分くらい茹で、
砂糖を加えてさらに5分くらい煮ます。
醤油を少したらしました。
あずきが100g残っていたので煮ました。
洗って圧力鍋に水と一緒に入れて、加圧10分
圧がしっかり下がったらゆで汁を捨てて流水で洗います。
鍋にゆであずきと、ひたひたの水、砂糖、塩を入れてコトコト煮ました。
あずき・・・100g
水・・・1000ml
上白糖・・・60g
塩・・・少々
このあずき、何にしようか考え中です。
~昨日のごはん~~
<なめたカレイの煮つけ>
<一人前湯豆腐>
一人前ずつに盛りました。
<烏賊のガーリック炒め>
ご馳走様でした。