temahime’s blog

時々手間隙かけて見つけた時短と健康、美味しいを綴ります。

【はてなスマホ写真部】私のお茶椀をスマホに収めてみました。

お題「私のお茶わんをスマホに収めてみました」

 

お越しいただき、ありがとうございます。

はてなスマホ写真部、私が書く記事はほぼ料理の記事なのでそぐわないかなという思いもあり躊躇していましたが、このお題、お茶椀の写真なら撮れるかもって思って入部希望してみようと思います。

 

私のお茶椀をスマホに収めてみました。

 

クジラさんがいます。おさかなも。タコさんもいます( ^ω^ )ニコニコ

私のお茶椀ですけど、子供茶わんです(笑)

 

私のお茶椀は。。

2年くらい前に、お茶碗持ってこけて割ってしまいました( ;∀;)

お茶椀持ってキッチンに下げようとした時に、椅子に足が引っかかって転んだのですが、その一瞬っていろんなことを考えるものですね。新しい発見でした。どっちに向いてこけようかな?とかお気に入りのお茶碗なのにこけたら割れるけどどうしようかな?とか考えていました。こける時は一瞬のことでしたが、気がついたらお茶碗放っていました。おかげで手を付いて転ぶことができました(笑)

それは短時間なんですけど、「えっ!こける」ってわかった時と、いろいろ考えて実際にこける時と過ぎる時間のスピードが違う感覚が残っています。不思議です。

 

バタンってこけたら、夫が飛んできましたよ、ふふふ

私はニヤニヤしてしまった(∀`*ゞ)エヘ

 

自分の代わりにお茶碗を犠牲にしてごめんなさい<(_ _)>

それからは、娘が子供のころから使っていたお茶椀を使っています。

娘夫婦にはお揃いの夫婦茶碗を用意してあります。

因みに、割れた私のお茶椀は藍色のお茶椀でした。

さて、このお茶椀を使うのは朝ごはんの時。そう言えば朝ごはんってあんまり紹介したことないですね。ついでに朝ごはんの写真も載せてみます。

 

朝ごはん

 

・白ごはん(梅干しは塩分10%の梅1/4個)

・お味噌汁・・出汁は煮干ととうもろこしの芯(冷凍していたもの)

具は毎日5種類って決めています。

牛蒡、豆腐、お揚げ、えのきだけ、小松菜

・卵焼き、ベーコン

・ひじきの煮物(残り物なのでいつもあるわけではありません)レシピを下に載せています。

・納豆は50回混ぜてから醤油、黒酢、練り辛子、ネギを入れています。

・糠漬け(胡瓜、茄子、コリンキー、人参、生姜)

※私はちょっとだけ、キウイとヨーグルトも食べました(笑)

f:id:temahime:20220806095504j:image

 

箸置きはなすびです。他にもあったんですけどなくしてしまいました😢

f:id:temahime:20220806133104j:image

 
【レシピ】長ひじきの五目煮 🥣
 
● 材 料
乾燥長ひじき・・・ひとつかみ(乾燥ひじきは戻すと増えます)
牛蒡・・・5㎝くらい
人参・・・3㎝くらい
お揚げ・・・1/2枚
大豆・・・50g
オクラ・・・1本
出汁・・・150㎖
砂糖・・・大さじ1強
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
醤油・・・大さじ2
※味はお好みに調整してください。
※具はお好みのもの、あるものでOK、オクラは冷凍を使用
 
● 作り方
(1)鍋に水を入れて乾燥ひじきを入れ加熱します。沸騰したら弱火にして2~3分茹でる。(商品の戻し方を参考に戻してください)
(2)ザルにとって水洗いし水分を切っておく。
(3)牛蒡はささがきして灰汁を取る。人参、お揚げさんは大きさを揃えて千切り。
(4)鍋を火にかけ油をひき固いものからサッと炒める(牛蒡、人参、お揚げ、大豆)
(5)ひじきと茹で大豆を入れ、お出汁と調味料を加えて弱火で7~8分煮ます。
(6)途中味見して調整します(お弁当に入れる場合は濃い目に)煮汁が煮詰まってきたらオクラを入れてさっと加熱して出来上がり。最後にオクラを入れるといい具合にとろみがついてオクラの香りがするひじき煮になりました。

 

ご馳走様でした。

 

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。 

紫外線カット眼鏡&レシピは鰆の唐揚げ香味ソース

お越しいただきありがとうございます。

 

6月のことです。紫外線カットとブルーライトカット40%の眼鏡を買い替えました。紫外線カット加工には寿命(3~5年)があるって知ってますか?私は知らなくて、6~7年前に購入したものを使っていたのです。近視の方の眼鏡やシニアグラス、コンタクトには紫外線カット加工がされていることがほとんどなのだそうです。

軽い近視の入った眼鏡は持っていますが、もう15年くらい前に作ったもの。映画を見に行く時くらいしか使いません。旅行に行く時は遠くから電光掲示板を見るのに必要だから持って行きますよ。視力は若いころは1.2~1.5と良かったのですが、今は0.4~0.6くらいです。老眼はまだです。

私も夫も老眼鏡は持ってないです。本を読む時もスマホも文字を大きくしないで普通に見えますよ。スーパーに行った時、調味料やスパイスの裏に書かれた成分表も普通に読めるのです。遠くに離したりしません。20㎝~30㎝くらい話したところが読みやすいです。例えば、100均マクロレンズが入っていた袋の裏の説明書も裸眼で読めます。

f:id:temahime:20220731215545j:image

 

これが持ってる眼鏡の全てです。

手前が今回買ったもの、真ん中は近視用、奥は以前のもの。パソコンの上に並べてみました。

f:id:temahime:20220731215501j:image

 

さて、老眼鏡が必要になるのはいつなのか?

老眼は誰もがなるらしいので自分で気がついてないだけかもしれないですね。不自由を感じてないので眼科にも行ってませんがやっぱり行った方がいいのかな?なんて思ったりします。眼科って恐いです。コロナ禍もあって行きたくないです。誰か、同じような人いませんか?いたら安心しそうな気がします(笑)

 

 

 ちょっとご報告 

先日、鉄の卵焼き器の復活の記事を書きましたが、続編です。

temahime.hatenablog.com

 

ブロ友のことぶ㐂さん(id:lunarcarrier)にアドバイスをもらって、細かい番手の耐水サンドペーパー1000番、1500番、2000番を買ってきました。

もちろんやってみましたよ。使ったのは1000番と2000番です。

こんな感じになりました!均一に綺麗に玉蟲色になりました~

f:id:temahime:20220731225155j:image

地道にずっと磨くのは楽しかったです(*^^*)

そして愛着が。。。♡

ことぶ㐂さん、ありがとうございました<(_ _)> 

これも小さなサスティナブル

 

 

使ってみたくて(笑)

 

昨日のごはん

キンパを作りました。卵焼き入れますよ(*^^*)卵2個です。卵焼き器を横に使ってキンパの長さに焼いてみようと思いました。向こうから手前へ、関東風の焼き方です。

もう何でも出来る気分だったのです(笑)

f:id:temahime:20220731231331j:image

 

出来ました!

f:id:temahime:20220731231347j:image

 

キンパのレシピは過去記事をどうぞ

 

卵焼き、小松菜、人参、プルコギ、胡瓜、たくあん

クルクル巻いて、出来上がりに胡麻油を塗って胡麻振って。

f:id:temahime:20220731231404j:image

 

キンパの出来上がり!美味しかった~

f:id:temahime:20220731231422j:image

 

昨日はキンパと

鯛の昆布締めと胡瓜スライス

兵庫の鯛が安価な時に昆布締めにしておきました。

茅乃舎の「生七味」をつけて食べたら、これが美味しいの!

 f:id:temahime:20220801101042j:image

 

鰆の唐揚げ香味ソース(レシピは下)、枝豆

 

【レシピ】鰆の唐揚げ香味ソース🥣 2人分
鰆はサバ科のお魚ですが癖もなく美味しい魚ですね。
身が柔らかく淡白なので、塩で締めて唐揚げにし、香味ソースをかけました。アレンジききそうです。
● 材 料
鰆・・・2切れ
塩・胡椒・・・少々
片栗粉・・・適宜
<ソース>
長ネギ・・・5㎝
生姜・・・少々
ニンニク・・・少々
鷹の爪・・・少し
酢・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2
水・・・大さじ2
砂糖・・・少々
ごま油・・・少々
 
● 作り方
(1)鰆は10~15分ほど、塩で締める。
(2)洗って水分を拭き取り、背側から骨に切り目を入れて骨を取り除きます。大きさを揃えて切ります。
(3)塩・胡椒をし片栗粉をつけて少量の油で揚げ焼きします。
(4)長葱、ニンニク、生姜はみじん切りにして、ボウルにソースの調味料を入れて混ぜます。
(5)鰆をお皿に盛り付けソースをかけて出来上がり。
 
 
一昨日のごはん

 

えのきだけの軸のステーキ、鰯の梅紫蘇巻き、鶏唐揚げ

 

(左上写真)チャメママさん(id:nekonohanashi)のえのきだけの軸のステーキ 

えのきだけの軸の部分をバラバラにならないようベーコンで巻き、バターで焼いてステーキ風にすると書かれていたのでやってみました。ビールのおつまみにいいですね!ベーコンを幅を半分にして二重に巻いています。同じことを2回(笑)2枚巻いてから半分にしても良かったですね。ベーコンとえのきだけを一緒に切るのが自信がなかった。

 

鰯の梅紫蘇巻き・・梅は塩分10%なので多めです。両面焼いてから白ワイン振り入れ蓋をして蒸し煮してます。(上写真の真ん中)

f:id:temahime:20220801160726j:image f:id:temahime:20220801160728j:image

 

 

一昨昨日のごはん

 

ししゃもの南蛮漬け

ニラレバはお惣菜のレバーを買ってきてニラと一緒に炒めました。

サラダ(レタス、セロリ、アボカド、胡桃、ピンクペッパー)手抜きの日でした(笑)

 
葉っぱの形のパン、フーガも食べました。

 

ご馳走様でした。

 

 

※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。 

十数年に一度の花アオノリュウゼツラン&南仏のパン作り「フーガス」

お越しいただきありがとうございます。

 

十数年に一度しか咲かない花を見てきました。

アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)という花です。5月半ばから花茎が出て6月初めにはアスパラガスのように伸びてきました。花茎が分かれだして先に蕾の塊が見られ黄色いおしべが見られるようになり、7月16日に開花が確認されたそうです。下の方から順番に花が咲き、2週間程度花を咲かせた後、葉っぱも花茎も枯れてしまうという1回結実性の植物だそうです。

 

左側の写真植え込みの向こうに人の頭が見えます。この花の高さがわかると思います。花茎は1日に10~20㎝伸び、最終的に6~9mにまで成長するそうです。

同じ公園にあるお花も

この日は風が強い日で、どうにもピントが合わなかったのですが、

🌼秋の七草で知られているお花が咲いていました。

 

おみなえし(開花時期:6~9月)右はダイソーマクロレンズ

f:id:temahime:20220728162322j:image f:id:temahime:20220728162338j:image

桔梗(開花時期:6月~10月)

f:id:temahime:20220728162421j:image f:id:temahime:20220728162443j:image

 

🌼こちらは名前が冬のイメージですね~

初雪草(開花時期:7月~10月)右はダイソーマクロレンズ

f:id:temahime:20220728163148j:image f:id:temahime:20220728163207j:image

 

🌼ハーブとして有名な

オレガノ・ディクタムナス(開花時期:6~10月)右はダイソーマクロレンズ

f:id:temahime:20220728163232j:image f:id:temahime:20220728163249j:image

ボケボケ写真にお付き合いいただきありがとうございます(*^▽^*)

 

昨日は大葉とチーズのフーガスというパンを焼きました。
ブロ友のしょこちぃさん(id:chippocket)が焼いていたのを見て作りたくなってしまったのです。三國清三シェフのレシピをアレンジして作られたそうです。しょこちぃさんの記事にミクニシェフの動画が貼ってあります。
 
フーガスというのは南仏プロヴァンス地方発祥の伝統的なパンです。小麦の穂や葉っぱの形に成型するようです。
ミクニシェフはフードプロセッサーを使って一気に混ぜて作っていましたが、しょこちぃさんはもちろん手ごねです。そして庭の大葉とチーズ、オートミールを入れて作っています。私はミクニシェフのレシピで手ごね、そして大葉をたくさん入れて焼くパンにしました。中にドライトマト、胡桃を入れて作ってみる事にしました。
 
【レシピ】フーガス 🥣 南仏プロヴァンス地方伝統のパン
 
● 材 料
強力粉・・・100g
薄力粉・・・100g
インスタントドライイースト・・・4g
塩・・・3g
水・・・100㎖
オリーブオイル・・・大さじ1と1/3
大葉(5㎜に刻む)・・・20枚(+トッピング用数枚)
ドライトマト・・・適宜
クルミ・・・適宜
※粉はリスドォルを使用、塩はゲランドの塩を使用

 

● 作り方

(1)大葉は5㎜角くらいに粗く刻んでおく。

f:id:temahime:20220729124407j:image

(2)ボウルに粉類と水、オリーブオイルまでを入れ、大葉も入れてよく混ぜる。

(3)取り出して捏ね台(まな板でOK)の上で軽く捏ね、均一に混ざった程度で良いのでボウルに入れてラップをして一次発酵させる。32度から40度程度の場所に30分ほど放置して発酵させる。

f:id:temahime:20220729124434j:image f:id:temahime:20220729124448j:image

※うちではベランダのテーブルの上に30分ほど放置で2倍に膨らみました。一次発酵が終わった時点でオーブンを230℃に予熱する。

(4)生地を2つに分け、1つはドライトマト、もう1つは胡桃を混ぜ込みました。

f:id:temahime:20220729124511j:image f:id:temahime:20220729124526j:image

 

(5)麺棒で葉っぱの形を意識して伸ばし、包丁で葉っぱの葉脈をイメージして切り込みを入れる。(形も切り込みも自由に楽しめます)

f:id:temahime:20220729124542j:image f:id:temahime:20220729124558j:image

 

(6)オーブンシートを敷いた天パンの上に乗せて手で切り込みを開いて形を整える

f:id:temahime:20220729124615j:image f:id:temahime:20220729124634j:image

 

(7)230℃に予熱されたオーブンに入れ、22分焼きましたが少し焼き過ぎのような感じなので、作る時は20分前に様子を見てから調整してください。

f:id:temahime:20220729124654j:image f:id:temahime:20220729125218j:image

パリッと割って、プリッツグリッシーニのような手軽なフィンガーフード。ビールやワインのおつまみ、おやつにも楽しみながら食べられます。葉っぱの形も可愛くて見栄えしますね。食卓にあるとオシャレ(*^-^*)

残念ポイントは大葉の香りが消えてしまったこと。バジルでも一緒かな?しょこちぃさんは新鮮な庭の大葉を使っていて、成型するときに追加の大葉とチーズを入れていましたが、私は入れなかったのが要因かも。次はドライトマトや胡桃と一緒に乾燥スパイスや黒粒胡椒を入れてみようと思います。

 

 

最近のご飯
 

フグ刺し、ゴーヤーチャンプルー、ナムル、こんにゃくとワラビのピリ辛

 

黒毛和牛の塩胡椒焼き、アボカド、ミニトマト、セロリのトマトソース、茄子の生姜煮、ブロッコリーの芯のきんぴら

 

もつ煮(大根、牛蒡、人参、こんにゃく)、甘塩鮭のポテトサラダ、サーモンマリネ

 

 

ご馳走様でした。

 

                             

 

※おしゃれ大好きサークルのアイコンは、421miyakoさんよりフリーで提供されているアイコンです。

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。 

焦げつく鉄の卵焼き器の復活&I H で作る出汁巻き卵

お越しいただきありがとうございます。

 

なんと!

焦げ付くようになった鉄製の卵焼き器を復活させることができました。

私にできたのだから誰にでも出来ます。

ただし、この方法は卵焼き器やフライパンが鉄製のものに限ります。フッ素樹脂加工のものには不向きな方法です。

そもそも手入れが悪いからこうなりますから反省しなくちゃいけません<(_ _)>

真ん中と、側面が焦げるっていう卵焼き器にあるまじき状態でした。

言い訳ですが、IHでの卵焼きってとても難しくて、私はガス火で作るのと同じようにIHでも作っていたからこうなったのかも。加熱温度が強過ぎたのかもしれません。

下の写真が焦げるようになっていた時の卵焼き器の写真です。裏側も。


上の方の黒くなっている部分、これが焦げだったみたいなので、焦げの部分を100均のたわしでゴシゴシ磨いてみました。ある程度きれいになってから、クレンザーをつけて磨きました。紙やすりは#80~#240のものを粗い物から順番に目の細かいものを使いました。そのあと耐水サンドペーパー#100(たまたま家にあったものですがもっと細かい目のものを使った方が良かったようです)を使う時は水を流しながら使いましたがビニール手袋必須です。手が真っ黒になります。鍋をきれいに洗ってキッチンペーパーで拭くと黒くなるので何度も洗って拭き取りました。ここまでの時間10~15分くらいです。

<ここで追記です>

ことぶ㐂さん(id:lunarcarrier)から大切な情報を教わりました。

普通のサンドペーパーで焦げ付きや錆を落としてから、細かい目の耐水サンドペーパーで仕上げるのだそうです。その際、仕上げには粗い目のサンドペーパーを使うより細かいサンドペーパーを使う方が、その後がこびり付きにくいとコメントで教えていただきました。説得力あるコメントに感謝して記事中に記載しておきます。なお、サンドペーパーの目の種類は「サンドペーパー 番手」で検索すると選び方がわかるそうです。

 

磨いて黒い所が無くなった状態の卵焼き器をIHで空焼きします。だんだん色が変わってきました。5分くらいで青っぽく光ってきました。
f:id:temahime:20220724152432j:image 

 

次に卵焼き器の1/3くらいまで油を注ぎ、弱火で5分ほど加熱します。

なんとも言えない色になってきました。

玉蟲色って言うらしいです。不思議な色です。なんとも言えない色と言えばLSSさんが何とも言えない色を作り出すコードを紹介してくださっていましたね。この玉蟲色を作ってみたかったのですが、残念ながら作り出せませんでした。

f:id:temahime:20220724152411j:image

<追記>

玉蟲色が難しくて出せないって書いたらLSS (id:little_strange)さんが色を作ってくださいました!

ほ~んとになんとも言えない色、不思議な色ですね~

見る度に違う色合いに見えるのです。目がおかしいのでしょうか?

LSSさん、ありがとうございました。感激です!!

 

 

続きです。

油をストッカーに戻し、くず野菜を入れて炒め馴染ませます。
f:id:temahime:20220724152420j:image

 

水洗いして水分を拭き取り、乾かします。
f:id:temahime:20220724152417j:image

きれいな卵焼き器になった気がしますが、焼いてみたらまだ少しくっつくところがあったので再度サンドペーパーで磨くところからやり直しました。

出来上がりが、こちら

f:id:temahime:20220726160519j:image f:id:temahime:20220726160522j:image

 

サンドペーパーで擦ったのは約10分くらいです。

鉄製の鍋は半永久に使えるそうなので、皆さんも焦げ付くようになっても諦めないで再生にチャレンジしてみてくださいね。

 

さて、ここまでやったからには、出汁巻き卵を焼いてみなくちゃいけませんね。

IHできれいに焼けるか、大人の自由研究です!

IHは、プレートと調理器具が接していないと熱が伝わらないので、フライパンをふるって作る炒飯や、鍋を持ち上げて火加減を調節しながら調理することには不向きです。卵焼きも卵を流す時に鍋を持ち上げたり、熱源から離したりくっつけたりしながらの作業になるので苦手な分野なのでしょうね。さらに、出汁巻き卵は水分が多いので厚焼き玉子より難しいです。ガス火の時は上手に焼けてたんですけどね~←言い訳(=゚ω゚)ノ

 

では、出汁巻き卵、焼いてみます。

一方の手に菜箸を持って作業をするところを、片手にスマホを持って卵焼き器を動かすのは難しかったです。

 
【レシピ】IHで作る出汁巻き卵 🥣
お酒のアテやご飯のおかず、お弁当、手巻き寿司やサンドイッチにも合う出汁巻き卵です。おやつやお子様用に甘くする場合は砂糖やみりんを入れますが焦げやすくなるので気を付けてください。
● 材 料
卵・・・3個(殻付きで200g)
白だし・・・10㎖(小さじ2)※塩小さじ1/4でも良いです。
出汁・・・60㏄(卵の30%が目安ですが、慣れるまでは少なめに40㏄くらいから練習すると良いです。卵はMサイズで約70g、卵1個に対して大さじ1の出汁と考えると覚えやすいかも)
サラダ油・・・適宜
※卵の30%くらいの出汁を入れるとふんわりとできますが、初心者が作りやすいように少なめにしています。慣れている方は60㏄入れるとふわふわ感が増します。顆粒出汁と水でも良いです。また、卵の味を味わいたい場合は水だけを入れる水卵にしても美味しいです。どうしても崩れる場合、水溶き片栗粉をいれれば作りやすくなりますが糖質が上がります。いろんな卵焼きを楽しみたいですね。

 

● 作り方

(1)卵3個をボウルに割り入れ、白身を切るように菜箸をボウルの底に当て横に動かして混ぜる。

(2)ザルで濾し、出汁白だしを入れ混ぜる。

(3)卵焼き器をIHプレートの上に置き加熱を始める。卵焼き器の手元を左に45度くらい傾けて置いた方が作業しやすいです。

(4)卵焼き器が熱くなったらサラダ油をひく(深小皿にサラダ油を入れキッチンペーパーを折って浸しておくと便利です)

(5)IHは弱火くらいの温度がいいです。菜箸に卵をつけて卵焼き器にスジを引くと軽くジャーという音がするくらいに熱くなったら(ジャッとすぐに焦げるのは熱すぎなのでプレートから離して温度を下げます)

 

(6)卵を1/3ほど流し入れます(3回に分けて流し入れる)優しくジュワ―って音がするぐらいが良いです。気泡がブツブツ出てくるので潰しながら半熟になるのを待ちます。

(7)卵焼き器の向こう側の側面を少しずつ菜箸で押さえてはがれやすくしておき、小さな芯を作ってクルクル手前に巻きます。

 

 (8)最後は巻きにくければ出汁巻き卵の芯を少し向こう側にずらして巻きます。巻き終わったら向こう側へずらしておきます。ここでは形が悪くても大丈夫です。卵焼き器全体に油を引きます。

 

(9)2回目の卵液を流し入れたら1回目に巻いた卵の底を菜箸で持ち上げ、もう一方の手で卵焼き器の持ち手を持ち上げて卵液を流し入れます。

スマホを持った手の小指で持ち上げています(*^^)v)

 (10)出汁巻き卵の芯を菜箸を使ってくるくる巻き、手前まで巻いたらまた向こう側に寄せておきます。

 

(11)2回目と同様に油をひき、残りの卵液を全部流し入れて出汁巻き卵の下に卵液を流し入れます。

(12)出汁巻き卵が大きくなっているので菜箸で掴んで巻くのが難しくなっています。菜箸の1本を出汁巻き卵の中に差し込みもう1本で出汁巻き卵を挟んで巻いてもいいです。うまく菜箸を使える場合は菜箸を大きく広げて向こうから手前へ転がすときれいに巻けます。

 

(13)最後は形を整えながら出汁巻き卵の側面にも均一に熱を通して出来上がりです。

(14)大根おろしを準備します。水分は軽く切っておきます。

(15)出汁巻き卵の粗熱が取れたら切って、お皿に盛りつけます。

 

※IHでもきれいに卵焼きが作れるようになりました(*^▽^*)

これからは使ったらすぐに水で洗って加熱し水分を飛ばして収納します!(^^)!

 

 

ご馳走様でした。

 

青い空と白い雲を閉じ込めてみました。

 

空を仰いで球体レンズを覗くと不思議

この日は風が強くて雲がどんどん変化していました。

後ろを振り向くと雲を閉じ込めたような球体

 

 

 

※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。 

とうもろこし料理色々、お昼ごはん、魯山人の納豆茶漬けを実験

お越しいただきありがとうございます。

 

お昼にたこ焼きを作っていたら、阿蘇のとうもろこしが届きました。12本も入っていました。

弟は馬が好きで、馬に乗るために時々阿蘇に行きます。そこで、生でも食べられるという、とうもろこしを見つけて送ってくれたようです。嬉しいです(*^^*)

でも、とうもろこしは傷みやすいのです。冷凍すると柔らかくなってとうもろこし本来の美味しさは楽しめませんね。すぐに友人におすそ分けしたいって電話しました。同じ街に住むパート時代の友人です。老犬の通院帰りに寄ってもらう事になったのでとうもろこしの皮を数枚だけ残してラップで包みジップに入れて準備完了。お料理が苦手な友人なのでLINEでレシピをいくつか送っておきました。

      f:id:temahime:20220721212801j:image

さて、何を作ろうかな?

まずは、とびっきり美味しいスープ

 
【レシピ】生とうもろこしのスープ 🥣 4人分
● 材 料
とうもろこし・・・2本

牛乳・・・400㏄

塩・・・小さじ1/2

バター・・・10g

 

● 作り方

(1)とうもろこしを半分に切ってすりおろして鍋に入れていきます。

すりおろすのが大変そうに思いますが、意外と簡単でした。

(2)とうもろこしの芯に残っている実がくっついていた部分は旨味と栄養が詰まっています。胚芽なんですよ。ここをゴムベラでこそぎ落として、これも鍋へ。大事です。

(3)とうもろこし2本のすりおろしに牛乳400㏄と塩小さじ1/2、バター10gを入れて加熱します。あっという間に出来ちゃいます。温かくても冷やしても美味しい。

本当に美味しいスープです。みんなに食べて欲しいです!

 

お昼はとうもろこしご飯を炊きました。お米2合に対して塩小さじ1弱、とうもろこしの芯も一緒に炊飯器に入れます。芯には旨味と栄養がたっぷりですから無駄にしません。残りは小さなおにぎりにして冷凍。

 

おかずにとうもろこしのお焼きを作りました。

ボウルにバラバラにしたとうもろこしとベーコンの5㎝角切りを入れ、塩少々、小麦粉大さじ2と水大さじ2を入れ混ぜて油をひいたフライパンで焼きます。


ひっくり返す時に少しバラバラになりましたので、片栗粉を少し入れた方がいいかも。豚肉とピーマン炒めも一緒に盛ってお昼ごはんに。


翌日に食べるスイーツとして、とうもろこしのプリンを作りました。

スープと同じようにすりおろして、ラカント、牛乳を加熱してゼラチンを溶かしました。ゼラチンは20度くらいから固まり始めるので粗熱が取れたら一晩冷蔵庫で冷やします。翌日、Σ(゚д゚lll) 固まってなくてドロドロくらい。お勧めできないけど甘味を半分量で作ったので冷製コーンスープと思って飲めば美味しいです(笑)
f:id:temahime:20220722102500j:image

届いた翌日にはすべてを使い切りましたが、同じ食材を続けて食べるのはしんどいし、身体のためにも避けたいので調理したものを冷凍保存しておこうと思います。ジップに詰め直してこれも冷凍しておきます。スープの状態で冷凍するなら大丈夫じゃないかなぁ?

 
 
最近のお昼ごはんを載せてみます。
普段は蕎麦やうどん、焼きそば、パスタなどの麺類が多いのですが飽きないように違うものも作っています。
 
韓国冷麺
     
      茄子のドライカレー
   f:id:temahime:20220722103140j:image f:id:temahime:20220722103148j:image
 
冷やし中華の日や、お好み焼の日もあり      

 

 
こちらはすだち素麵
めんくいさんの記事を見て作りました。すだち(2個158円)は今年は出荷が遅れているのかも?ってめんくいさんがコメントに書かれていました。見つけるのが大変でした。でも、とにかくすだちの香りが素晴らしい素麺で大満足でした!norikoさん(id:non704)は青ゆずで作られていたので、次は青ゆずもいいなぁと思っています。
    f:id:temahime:20220722103137j:image
 
タコ入ってないけど、タコ焼きです(^^ゞ
長ネギと烏賊にサムジャンという韓国の味噌を入れてみました。美味しい!これはビールがないといけないねって言って🍺
他はポールウインナー、パプリカ、ひよこ豆、オクラ、白とうもろこし
楽しいお昼ごはんです(笑)

 

 

ご馳走様でした。

 

 

ちょっと大人の自由研究です。

くろいぬさん(id:suburikuroinu)が、北大路魯山人の『納豆の茶漬け』を読んで、例のごとく素振りをしてました(笑)くろいぬさんは文武両道を掲げて文学を学びバットの素振りをしている御仁です。具体的に言うと水塗り絵や小6漢字の練習をしてバットを振ります。3回に分けて書かれていますので読んでみてはいかがでしょうか。

納豆の茶漬け その1 納豆の混ぜ方

納豆の茶漬け その3 納豆の良し悪し
 

私もやってみました。

norikoさんも早速納豆茶漬けの記事にされています。早い~(*^^*)

実験だけはやって、なかなか記事にしないのが私です(*´σー`)エヘヘ

まぜ方はトロトロ混ぜてます。ガーって混ぜてないです。

 

左から、そのまま  50回  100回  200回 

300回  400回  醤油入り  黒酢と辛子入り

150~200回くらい混ぜると白く糸を引いていたものが無くなってシルクの薄い繭に包まれているような納豆になります。それ以上混ぜてもそんなに変化はありませんでした。無添加の醤油と臨醐山黒酢と練り辛子、刻みネギを混ぜ入れて食べるといつもと違うなめらかな舌触りと旨味がありました。

 

出汁茶漬けにしてみたらサラサラになりました。う~ん、私はご飯の上に納豆をのせて食べるのが苦手です。だから納豆茶漬けも好みじゃありません。頑張って食べたけど( ;∀;)

f:id:temahime:20220722152827j:image

今は、魯山人の生きた時代より大豆の品質が上がったり、発酵の技術が上がったりしているので混ぜる回数も少なくてもいいような気がします。納豆の種類にも違いがあると思います。また、納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素は70度で死滅してしまうので、熱々のごはんやお茶漬けにはのせないほうがいいのじゃないかと思います。少し冷ましてから乗せましょう。

私は納豆はご飯の上にのせず、1品として食べています。お醤油はほんの少ししか入れません。これは塩分の摂り過ぎ防止にもなりますね。その分水分が足りないので臨醐山黒酢を入れています。

f:id:temahime:20220722172921j:image

時間がゆっくりある時は200回混ぜて食べるようにしようと思います。

みなさんも試してみてはいかがでしょうか。

くろいぬさん、楽しい実験でしたよ~。

 

 

※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。 

当たりました!&ブロッコリーの簡単おつまみとひよこまめの使い分け

お越しいただきありがとうございます。

 

当たりました!なんて気になるタイトルつけちゃって(笑)最後に書いてます。

何が当たったか知りたい人は一番最後まで我慢するか、何にも読まずに一直線でしょうか?でもきっと、記事も読んでくれるって信じています(*^^)v

さて、最近値上がりのニュースばかりで嫌になりますが、野菜の中でブロッコリーは安定していますね。選ぶときは蕾が密集して固く締まっているのがいいそうですよ。

ダイソーマクロレンズで覗いてみましょう。

あらら、締まっているように見えたのに、お花が咲きそうになってますね!早く使わなきゃ~

水にしばらく漬けてゴミを取り除きましょうね。たま~に虫さんいたりするそうです。

 

簡単で美味しい!ブロッコリーのおつまみ

NHKあさイチで紹介された料理ですが、めちゃくちゃ簡単でとても美味しかったのでご紹介します。ブロッコリーをもっとたくさん入れれば良かったです。

 

材料:ブロッコリー100g、オリーブオイル大さじ1.5、塩少々、カマンベールチーズ1個

作り方:ブロッコリーを小房に分けてボウルに入れ、塩少々とオリーブオイル大さじ1.5で和える。オーブン用の耐熱皿の真ん中にカマンベールチーズを置き、周りにブロッコリーを配置して、250℃に予熱したオーブン(オーブントースターも可)で15分焼く。カマンベールチーズの上を切っておくのを忘れました。

 

少し焦げたくらいのブロッコリーにチーズをとろ~りとつけていただきます。これがとても美味しかったのです。ビールにもワインにも酎ハイにも合う!おススメです。

魚焼きグリルで焼く時はアルミホイルの上にチーズとブロッコリーを置いて強火で7分焼けば良いそうです。

 

ひよこ豆を圧力鍋で蒸す

以前は滅多に使わなかったひよこ豆が大好きになっています。

こぴちょあさん(id:copichoa)から乾燥ひよこ豆の戻し方を学んでから、冷凍常備しているので気軽に使っています。缶詰よりずっと美味しいです。サラダに入れるのはとっても簡単、癖がないのでなんにでもちょこっと混ぜて使えます。

 

今日はひよこ豆を圧力鍋で蒸してみるというお話と、用途によって使い分けるのがいいというお話です。

乾燥ひよこ豆は前夜からたっぷりの水に漬けておきます。我が家の圧力鍋は10年くらい前のものですが、2番目の写真のような付属品が付いています。3番目の写真)これに戻した水を捨ててひよこ豆だけを入れて圧力鍋にセットします。蓋をした写真を撮ってませんでしたが、加熱して圧がかかってから6分ほど中火で蒸します。4番目の写真が蒸し上がったひよこ豆です。あっという間です。暑い夏だから短時間でできるのがいいと思いました。圧力鍋を持っている方は是非!

 

これを冷凍しておきます。ゆで汁はないです。

少し冷凍せずに分けておきました。

f:id:temahime:20220716195144j:image

 

何を作ったのでしょうか?

ひよこ豆が感動の美味しさでした。

ひよこ豆と海老とブロッコリーかき揚げです!

ブロッコリーは極小さい房に分け、ひよこ豆50gと下処理した海老を1㎝に切ったものをボウルに入れ軽く小麦粉を振ります。小麦粉大さじ2、片栗粉小さじ1、水大さじ2で揚げ衣を作り、具材を入れて和える。

 

鍋に1.5㎝くらいの高さまで油を入れて加熱します。180℃くらいになったらスプーンにのせた具材を滑らせて油の中に投入。温度が下がりますから一度にたくさん入れ過ぎないようにしてくださいね。周りが固くなるまで触りません。天ぷらは音を聞いてくださいね。具材の水分が抜けてくると軽いパチパチという音に変わります。周りも固くなって扱いやすくなっているので裏返します。いい色が付いてきたら出来上がりです。

残った海老も揚げたのでちょっと豪華になりました。ひよこ豆がホクホクしてすごく美味しかったです。岩塩をつけていただきました。これは茹でたひよこ豆より蒸したひよこ豆を使う方が水分量もちょうど良く美味しく出来ました。

 

 

もう一つ、ご紹介。ひよこ豆でチリコンカンを作りました。レシピにしておきます。

【レシピ】チリコンカン 🥣 
● 材 料
ひよこ豆・・・100g

玉葱・・・1/2個

人参・・・1/3本

セロリ・・・1/2本

合挽肉・・・150g

にんにく・・・1かけ

赤ワイン・・・50㏄

トマトの水煮缶・・・1/2缶

トマトケチャップ・・・大さじ1.5

塩、胡椒

ガラムマサラターメリック、シナモン、チリペッパー・・各小さじ1

☆クミンシード・・・小さじ2

ローリエの葉

 

● 作り方

(1)玉葱、人参、セロリは粗みじん切りにしておく。

(2)ニンニクはみじん切りにしてオリーブオイルで炒めて香りを出す。

(3)合挽肉を入れて炒め、玉葱、人参、セロリも一緒に炒めます。

 

(4)すり鉢でクミンシードをすりつぶし、他のスパイスと混ぜておく。

(5)ひよこ豆を入れてケチャップと(4)の香辛料とローリエを入れる。

(6)赤ワインを加えトマトの水煮を手でつぶしながら汁ごと入れ10~15分ほど煮る。水分が少なくて少し水を足しました。

(7)塩加減を調整して出来上がり

 

残り物整理でソーセージパンを2本焼き、残った生地でフランスパンを焼きました。もう少し焼き目がついた方が良かった。

お昼にチリコンカンをフランスパンと一緒にいただきました。スパイシーなチリコンカンの中でひよこ豆のホクホクした食感を感じてほっこりする味でした。

ひよこ豆をこの料理に使う場合、茹でたひよこ豆の煮汁と一緒に煮込むことで他の材料にもひよこ豆の旨味が入り、美味しいのではないかと思いました。また、作ったらアップデートしたいと思います。


ひよこ豆を茹でてみたり、蒸してみたり、使う料理によって好みによって、またキッチンの道具事情によって選べば良いと思いますが、料理は深いなぁって改めて思います。

まだまだ知らない事ばかり、それでも自分でやってみて一つずつ学んでいくことが楽しいです。ブロ友さんの記事を読んでヒントや学びをいただくことも有難いと思っています。日々、感謝。

 

 
 
当たりました!
「えびすのおいしいこととき」プレゼントキャンペーン
父の日に息子からもらったビールのシールで応募していたらしい。知らんけど(笑)

ご馳走様でした。

 

 

※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。 

 

チヂミのレシピと焼き方&ムラサキシキブ

お越しいただきありがとうございます。

 

今日はチヂミの焼き方について、あれこれ試行錯誤したことを書いてみます。

4日間で5回焼いて、とても美味しいチヂミの作り方を見つけたのでレシピにしました。

一度にたくさん食べれないので日にちがかかりましたが美味しく出来て満足しました。

最終形です(*^▽^*)

f:id:temahime:20220714144259j:image

 

チヂミは韓国の料理ですが、日本でも人気の料理ですね。お好み焼きに似ています。どちらも小麦粉を使って丸く焼く料理ですなんて言ったら双方からお𠮟りを受けそうですが💦チヂミは外側がカリカリで中はモチモチに焼くとその良さが出そうです。

以前、新大久保で買ってきたチヂミ粉を使ってチヂミを焼いてみましたが、あんまりカリカリには焼けませんでした。焼き方が悪かったのだと思います。

 

こぴちょあさん(id:copichoa)はニラチヂミをカリカリに焼くことに成功されていましたので、早速記事を何度も読んで( ..)φメモメモお勉強!(^^)!

早速私も作ってみようと思っていたら、norikoさん(id:non704)が早々に中力粉を使って作られ記事にアップしていらっしゃいました。ただ1枚目はパリッと焼けたけど2枚目はパリッとしなかったと感想を書いておられます。

 

おふたりの経験を踏まえて、私も翌日、中力粉で、じゃが芋を入れて同じように焼いてみました。

生地は中力粉で、人参 30g、ニラ 50g(約1束)、じゃがいも30g、玉ねぎ30g

チヂミ粉を使って焼いた時よりパリッと感が出たようには思いましたが、あと一歩という感じがしました。

f:id:temahime:20220714163700j:image

そこで、

こぴちょあさんが参考にしていらっしゃるすももももこさん関連サイトや韓国の有名な料理家さん達のサイトや動画も(韓国語わからなくても料理のことは何となく)確認してみました。

もちろん日本の料理サイトもあれこれ読み、その結果気がついたことがあります。

 

ここまでで、気がついたこと

◎日本で人気のチヂミは小麦粉と片栗粉を合わせて作っているレシピが多い(日本の片栗粉はじゃがいものでんぷんで出来ている)

◎韓国では小麦粉に片栗粉は入れず、じゃがいもを入れて作っているレシピが多い。

◎チヂミ粉の原材料を見ると小麦粉とタピオカでんぷん粉が入っています。

◎もちもち感はでんぷんで出るのだと思います。

でんぷんを

タピオカ粉でいれるのか?

・片栗粉でいれるのか?

・じゃがいもでいれるのか?

の違いはありますが、でんぷんの役割が大事なのだと思いました。

いつものことですが、コメントでのやり取りがヒントや勉強になります。本当にありがたい事です。norikoさんのコメントに”1枚は豚肉とエビの具材をのせました”と書かれていました。ニラチヂミの写真しか掲載がなかったので何とも言えないのですが、もし、じゃがいもを減らしたりしていたのならでんぷん不足で2枚目はパリッとしなかったのかも?

 

そして、

◎小麦粉なのか?

◎中力粉なのか?

これは、タンパク質含有量の違いでグルテンのでき方に違いがあると思います。

小麦粉のタンパク質量については以前書いた記事を参照していただくとわかります。

薄力粉のタンパク質量は6.5~9.0%以下、

中力粉は7.5%~12.5%で違いがありますね。

グルテンが出ないように、生地は焼く直前に冷たい水で溶いて焼く方がいいと思います。天ぷら生地と同じ原理です。

こぴちょあさんはお料理上手なので、グルテンを出さないようにさっくりと混ぜられたのでしょうね。水の分量の追加の仕方を見ても経験の豊かさがよくわかります。

 

もうひとつ、

◎チヂミは焼き方が独特で、油で揚げ焼きするように多めの油を入れてパリッとさせる。日本のお好み焼きはパリッとさせませんが、チヂミはパリッと感に良さがあるようです。

 

日本人向けに作りやすく書かれたレシピでは小麦粉と片栗粉を混ぜてでんぷんの力でもちもち感を出します。

 

韓国の方が紹介しているレシピは片栗粉は使わず、じゃがいもの持つでんぷんの力でもちもち感を出します。

 

 

好みがあると思います。日本人はモチモチ感を好みます。

ここで、一般に日本人向けに日本の料理サイトで紹介されているレシピを書いておきます。私がおススメするのは韓国の方のレシピですけど両方書いておきます。

 

日本の料理サイトで紹介されているレシピで作ってみました。

 

日本人に人気のレシピ (この下に、韓国の方のレシピも掲載)
【レシピ】ニラチヂミ(生地に片栗粉を入れたもの)
● 材 料
薄力粉・・・50g

片栗粉・・・25~30g(大さじ3)※大さじ1で9g

塩・・・ひとつまみ

卵・・・1/3個

水・・・100㎖

ニラ・・・1/2束(30gしかなかった😢)

人参・・・20g

玉葱・・・20g

サラダ油・・・大さじ3程度(揚げ焼き用)仕上げに胡麻

小麦粉に片栗粉を足して表面をカリッとさせ、中はモチモチの食感を出します。

【タレ】

りんご酢と醤油、お好みで胡麻

 

● 作り方
(1)ニラは5㎝に、人参、玉葱は千切りにする。どれも30g程度入れましたが具材を増やすなら量は調整する必要があります。

(2)ボウルに薄力粉、片栗粉、塩、卵、水を入れてよく混ぜる。

(3)ダマがなくなったら具材を全部入れて混ぜる。

 

(4)フライパンを加熱し、サラダ油大さじ1を入れて充分に熱くなったら具材を混ぜたチヂミの生地を全部入れる。フライパンは熱伝導が良いものを使っている為、焼け具合や加熱温度は誤差があると思いますが弱加熱で2分もするとフチからカリカリになってきます。右写真のように菜箸で持ち上げると固くなっているのがわかります。

 

(5)具材に熱が入ってきたらフライ返しでひっくり返し、油を大さじ2ほど足します。フライ返しで上からギュウギュウ押しつけながら揚げ焼きのようにして焼きます。フチの方をギュウッと押すと右写真のように油が出てきます。

 

(6)出てきた油をキッチンペーパーでふき取りながら何度もひっくり返しながら焼きます。

 

(7)パリッとしてきたらお皿に滑らせてのせます。ちょっと焦げましたが、中はお餅のようになっていて外側はパリッとしています。ずっと弱加熱で焼きましたが各調理器具で調整が必要。ピザカッターで切り分けました。 裏がちょっとゴワゴワした感じに焼きあがりました。

 

(8)タレはシンプルにりんご酢と醤油でいただきました。

f:id:temahime:20220712153118j:image

 

韓国の方のレシピをもとに、

【レシピ】ニラチヂミ(부추전 /プチュジョン)🥣こぴちょあさんのレシピ参考
● 材 料
薄力粉・・・50g

塩・・・ひとつまみ

卵・・・1/3個

冷水(冷たく冷やしたものを使う方が良い)・・・65㎖+α

ニラ・・・1/2束

人参・・・30g

玉葱・・・20g(多すぎると水分量に影響する)

じゃがいも・・・30g(でんぷんが必要なので水にさらさない)

サラダ油・・・大さじ2程度(揚げ焼き用)仕上げに胡麻

 

【タレ】

りんご酢と醤油、お好みで胡麻

◎醤油:大さじ3、お酢:大さじ3、粉唐辛子:小さじ1、上白糖:小さじ2、胡麻油:小さじ1、おろしニンニク:小さじ1、みじん切りの玉ねぎ:適宜、みじん切りのニラ:適宜、白胡麻:適宜

 

● 作り方
(1)ニラは5㎝に、人参、玉葱、じゃがいもは千切りにする。じゃがいもは水にさらさずそのまま使います。玉葱は写真の1/2に減らしました。具材を増やすなら量は調整してください。

(2)ボウルに薄力粉、塩、卵、冷水を入れてさっくり混ぜる(作り始める直前に生地を作ることでグルテンを出さないようにする)

(3)具材を全部入れて混ぜる。

 

(4)フライパンを加熱し、サラダ油大さじ1を入れて充分に熱くなったら具材を混ぜたチヂミの生地を全部入れる。フライパンは熱伝導が良いものを使っているので焼け具合や加熱温度には誤差があると思いますが、弱加熱で2分もするとフチからカリカリになってきました。端から持ち上げると固くなっているのがわかるのでひっくり返します。

 

(5)少し持ち上げて油を大さじ1くらい足します。フライ返しで上から押しつけながら揚げ焼きのようにして焼きます。フチの方をギュウッと押すと油が出てくるようならキッチンペーパーでふき取ります。

 

(6)ひっくり返しながらほど良い色に焼き、胡麻油を鍋肌から小さじ1くらい回し入れる。いい色になったらお皿に滑らせてのせます。

 

(7)中はモチモチ、外側はパリッとしています。ずっと弱加熱で焼きましたが各ご家庭の調理器具で調整が必要と思います。ピザカッターで切り分けました。

左写真のタレはシンプルにりんご酢と醤油

右写真のタレはこぴちょあさんのタレ(白胡麻入れるのを忘れました💦)

どちらも美味しいタレです(*^▽^*)

 
 
ご馳走様でした。
 

時間がなくて書けなかったので追記です。

このレシピの使用量でカロリーと糖質について表記しておきます。

◎片栗粉大さじ3は約27g・・・91.4kcal(糖質は21.3g)

◎じゃがいも30g・・・17.8kcal(糖質は5.1g)

片栗粉を使うよりじゃがいもを使うレシピの方がヘルシーですね。

 

 

 

1週間前に見つけたムラサキシキブ紫式部)という花

f:id:temahime:20220712154233j:image

 

秋には明るい紫の実をたくさんつけるそうです。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

※この記事にはLSSさんのコードを使用させていただいています。

※サイドバーの検索(モバイルは最後尾)より過去記事を探していただくことができます。